「テート美術館展 光」 ~いい企画~ *大阪中之島美術館 

 大阪中之島美術館で、「テート美術館展 光」を見てきた。

本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画です、とのこと。

★ ジョージ・リッチモンド「光の創造」

ウィリアム・ブレイクかと思った。 こりゃあ、まねしだな。 ただ、ブレイクより洗練されている。 荒々しさがなくなってるけど。

★ ウィリアム・ブレイク「アダムを裁く神」

本家のブレイク。 荒々しさが強い絵。 訴えてくるものがあある。

★ ウィリアム・ブレイク「善の天使と悪の天使」

こっちは、あんまり好きじゃない。 凡庸なブレイクという感じ。

★ ジョン・マーティン「ポンペイとヘルクラネウムの崩壊」

絵としては大したことないけど、凄く劇的だね。

★ ジョン・ヤング=ハンター「私の妻の庭」

ラファエル前派の影響が色濃く見られる作とのこと。 

★ ジョン・エヴァレット・ミレイ「露に濡れたハリエニシダ」

ラファエル前派のミレイの絵。 「オフィーリア」の絵で有名な画家。
ラファエル前派では、一番優れた画家だと思う。
この絵は、2008年の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展  Bunkamuraザ・ミュージアム」で見てるね。
今回見ても、とても良かった。 本展での一番の絵だね。
森の美しさを描いた幻想的な絵。

★ ターナー「陰と闇――大洪水の夕べ」

この絵が今回のターナーの絵では、一番良かったかな。
何を描いているのか?判然としないけど、まだ具象からは離れていない。
黒と薄黄色の対比が美しい。

★ ターナー「湖に沈む夕日」

薄汚れた壁に見えなくもないけど、光をはらんだ大気を描きたかったんだろうね。
行きつくところまで行った感じの絵だね。

★ クロード・モネ「エプト川のポプラ並木」

光と言えば、印象は。 モネはその代表する画家。

この絵は、モネにしては平板な絵でダメだね。

★ ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」

まずまずかな。

★ アルマン・ギヨマン「モレ=シュル=ロワン」

後期印象派になるのかな? 自然の色から離れ、派手な色使いになっている。

★ ヴィルヘルム・ハマスホイ「室内」

ハマスホイは、一度まとめて見てみたいと思っている画家。 東京では展覧会があったみたいだけど。
この静謐さ。 少しフェルメールを思わせる所があるけど、シンプルな絵だね。

★ ヴィルヘルム・ハマスホイ「室内、床に映る陽光」

こちらの絵の方が好きだな。
床に映る陽光が、冬の陽光のほの暖かさを感じさせ、絶品だね。 ドアが傾いているんだけど、どういう意図なのかな?
がっちし、し過ぎると、良くないのかな。

★ ワシリー・カンディンスキー「スウィング」

イマイチかな。

★ 草間彌生「去ってゆく冬」

小型のミラールームの作品で、中を覗き込むと、鑑賞する自分と周りの景色とが映り込んでくる。 それが、万華鏡のようにリピートされていて、とても面白い。 4面どこから覗いても、他の少しパターンを変えていて、飽きることがない。 草間彌生が、こんなメカニックな作品を作っていることに驚いたなあ。 自分の幻想ばかり描いたり、作ったりしていると思っていたのに。

光をテーマにした展覧会。 こういう何かをテーマにした展覧会はいいねえ。
企画者の腕が問われる。 この展覧会は当たりだった。

近くのバス停まで、土佐堀川沿いを歩く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする