だまし絵 II  ~兵庫県立美術館~

 展覧会「だまし絵 II」を見に、兵庫県立美術館に行った。

 本展では、アルチンボルドらの古典的な作品を冒頭で展示しつつ、20世紀以降の現代的な表現を幅広く紹介します。
現代の美術は、素材や技法、内容においても多様化し、そのなかで「だまし絵」的な表現も進化と変貌をとげています、ということです。

 これは、まさしくそういう展覧会だった。
様々な、視覚のイリュージョンを楽しめる展覧会だった。
芸術としては、全然ダメだけど、視覚のイリュージョンに対する色々な試みが見れて、その点では、とても面白かった。

 最初は、古典的なだまし絵。
a (401x551)
★アルチンボルド 《司書》
全部見終わった後で、どれが一番芸術性が高かったか、と聞かれれば、この絵ということになる。
手の指を「栞」で表したり、センスがいいし、絵としても成り立っている。
IMG_0001_NEW (443x640)
★マグリット「白紙委任状」
こういう意味深なタイトルは、こけおどしで大嫌い。
しかし、こういう類の絵の中では、絵としていい。
ab (250x89)
★パトリック・ヒューズ  《広重とヒューズ》
視覚のイリュージョンとしては、この絵が一番面白かった。
絵の前を左右に動くと、その動きに合わせて、絵の向きが変わって、こちらを向くのである。
それも、劇的に動くので、びっくりする。
どういう仕組みになっているのかと、絵に近づくと、絵が立体的になっている。
屏風の凹んで見える部分が、実は前にセリ出ていて、凸部に見える部分が、実は凹んでいる。
そうすることによって、絵の向きが変わるようだ。
それにしても、この視覚のイリュージョンの効果が、あまりにも強烈なので、頭ではある程度理解できても、不思議感が半端ない。
この絵は、一見の価値あり。

 面白い展覧会だと思いますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする