[戦術分析] ~J1第1節・G大阪0-1神戸~

 J1第1節・G大阪0-1神戸の前半の戦術分析をやってみよう。


先発メンバー。
4-3-3 対 4-4-2 の対決。

前半の前半、神戸にボールを支配された。
神戸のビルドアップを分析しよう。

神戸は、左SBの酒井を高い位置に上げて、残りの3人のDFを左に寄せて、3人でボールを回す。
その3人にガンバの3トップでプレスをかけると、CB菊池はボールをGK前川に戻す1。
前川は、そのボールを酒井にミドルパス2を出す。
前川は右利きみたいだけど、正確に左足で蹴る。
右SBの小野瀬は、中途半端な位置にいる井上も見てないとダメなので、プレスに行けない。
うまく、プレスの回避ルートを作っている。
そして、左サイドに人が多い訳だから、酒井が近くの井上にボールを預けて、ガンバの選手もこちらに引き寄せておいて、一挙に右の古橋にサイドチェンジして、古橋に1対1の勝負をさせようというゲームプランだったんじゃないかな。
ただ、そこからうまく展開出来ず、後ろに戻すことが多くて、攻めれなかったな。

神戸の良かった攻撃

菊池が山川にボールを出すフェイクを入れると、川崎が釣られて、山川はボールを前に置くと、ライン間に降りてきた郷家にパス1を出す。 そのパスカットを狙った昌子が郷家に入れ替わられて、ピンチになるが、郷家は縦に勝負せずに横の古橋にパスを出したため、攻撃が遅れてチャンスにならなかった。
ライン間に降りる動きはいいんだが、その後の攻撃センスはなかったな、郷家には。
昌子はボールを支配されて、イライラしてたんだろう、無理なパスカットを狙ってしまった。

神戸は、後ろではボールを回せてたけど、さらに前線にボールを運ぶアイデアがなかった。
セカンドボールをかなり拾えていたのが、ボールを支配出来た要因の一つだろう。
井上詩音は、右に左へとフリーに動き回っていた。 そこが、神戸の戦略だったんだろう。
井上はボールを散らしていたが、勝負の縦パスは出していなかったな。
それが出来ないと、レギュラーは無理だ。

飲水タイム後、ガンバも攻め出す。
セカンドボールを拾えるようになったのと、ボールを繋げるようになった。
あと、宇佐美が下がって、ボールを受けるようになったのも、ガンバのリズムになった要因だな。
ガンバのビルドアップはほとんどなかったので、何も分析することはないな。

後半は次回。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする