大阪府にある交野山341mに登った(2015/02/27)。
生駒山地の北端にあり、頂上にある観音岩と呼ばれる巨岩の上からは大阪・京都方面を一望できる。
倉治公園の駐車場に車を停めようと思っていたのだが、場所がわからず、結局源氏の滝から少し離れた路上に車を停めた。

市街地からここに入っていく。

少し進むと、源氏の滝に出会う。
小さいな。
左手に石段があり、そこを登る。

お堂があり、その脇を通り抜けていく。
広場に出会い、そこをぐるっと通り抜けると、また沢沿いに戻ってくる。

山道を登っていく。

不思議な所に出てきた。
これは、堤だった。
上に池があるのだ。

その池から流れ出る水路。
これが、沢の源のようだ。

堤の上。
左手にあるのが、白旗池。
進んでいくと、

道路に出会い、そこを渡って登山道に入っていく。

少し登ると、

交野山頂上にある観音岩と呼ばれる巨岩の塊だ。

巨岩の上に登ると、高度感が素晴らしい。
仁王立ちという感じかな。
大阪・京都が見晴らせる。
足元を横切るのは、第二京阪道。

目の前にあるのは、大阪と京都を分ける、天王山。

大阪ビル群。
ビルが林立しているのが、よくわかる。
風が寒いので、景色を諦め、岩陰で昼飯を食べる。
くろんど園地へ南に向かう。

観音岩の足元に、鳥居がある。

別れ。 左だと、ゴルフ場。 右のせみしぐれの道を行く。

地形図から平坦な所だと思っていたら、結構、アップダウンがある。

振り返ると、交野山。

この別れは、左へ。
麓へ向かう道が、一杯あるようだ。

舗装道に合流。 左へ。

しばらくで、ここを右手に入る。

舗装道を進む。

野外活動センター。 なんか、しょぼい。
右からでも左からでも行ける。

池のそばを通り抜けると、山間の田に出会う。
こんな所に田んぼがあるんだ。
ここは、里山の雰囲気を醸し出していて、好きだな。
先ほどの池が、水源になっているようだ。

田を通り抜けて、ここを左へ。

舗装道に出会い、左へ。
ここには、右手に主のような大きな木がある。 鳥居もあるし。

くろんど園地入口を入る。

整備された道を歩く。

道路のすぐ右手に湿地に渡らせた八つ橋に出会う。
道路のそばなので風情もくそもあったもんじゃない。
予定通り、ここから、引き返すことにする。
くろんど園地の八つ橋から折り返し戻る事にする。
帰りは、国見山に向かう予定。

くろんど園地の入口から出てしばらく歩いたぐらいだろうか、中世熊野街道傍示の石碑があった。
傍示は河内の国と大和の国の国境ということらしい。

曇りの日で、小雪の降る時もあったのだが、晴れて来た。
重苦しい風景が、一挙に爽やかになった。
やっぱし、山は晴れた日に登らないとダメだな。

こちらから見ると、行きに見た、主のような木の大きさに改めて驚く。

見上げる田んぼの感じが、凄くいい。

道端に仏さんが。 こういう所に歴史を感じる。

野外活動センターを通り過ぎ、舗装道路から山道に戻って、ここの別れで今度は右手に進む。
左手から来たけれど、アップダウンがあったので、右手へ。

一旦ゴルフ場の道路に出て、ここから登山道に戻る。
すぐで、交野山頂上に。
そして来た道を下る。

白旗池の堤に出てきた。
橋の手前を左手から登ってきたのだけれど、国見山へ向かうべく、まっすぐ進む。

白旗池をぐるっと回り、交野山を見上げる。

ゴルフ場の下を潜る。

この別れを左手へ。

右手にに谷が迫る道を進む。

何と、登山道が通行止め。
津田駅方面へ下るこの道が3月いっぱい工事中とのこと。
ついてない。
ただ、左手を登ると、国見山には登れるようだ。

見晴らしの良い国見山頂上。
こういう見晴らしの良いは、国見山と名付けられることが多いようだ。

大阪方面を見晴らす。
津田駅方面へ下ることができないので、しょうがないので、来た道を戻る事にする。
白旗池に戻って、沢に下り、源氏の滝に下った。
交野山頂上にある巨岩の上に立つと、気持ちが良い、そこが一番の魅力かな。
あと、くろんど園地に行くぐらいなら、国見山の方がいいかな。
(コースタイム)
倉治公園11:35 → 12:20交野山山頂12:40 → 野外活動センター13:10 → 八つ橋13:45 → 14:40交野山山頂14:45 → 白旗池14:55 → 15:25国見山15:30 → 倉治公園16:15
交野山の登山で出会った樹木を紹介します。

主のような木は、アカガシ(地点A)。

大きく枝を広げている。

鱗状に剥がれた樹皮。

葉柄が約3cmと長い。

マテバシイ(地点B)。

灰白色で縦すじがある樹皮。

大型で、枝先に集まってつく葉。
葉裏は金色を帯びる。似たタブノキは白っぽい。

シロダモ(地点C)。

暗褐色で皮目が点在する樹皮。

三行脈の葉で、シロダモ・ニッケイ・ヤブニッケイ・クスノキ
葉裏が粉白色で、シロダモ。

ソヨゴ(地点D)。

平滑で皮目が縦につながることが多い。
これは、皮目が目立たない。

縁が波打つ、主脈が目立つ葉。
加熱すると、葉が音をたてて膨らみ破裂する。

イヌツゲ(地点E)。

皮目が点在する樹皮。

楕円形で低い鋸歯の葉。
似たツゲは、全縁で対生。

