各チームの成績2021をCBPで分析する。

 前回、J1の全選手の成績を「チャンスビルディングポイント(CBP)」(「Football LAB」の公開データ)で分析、ランキングを掲載した。
ついでに、チームについてもCBPで分析したくなったので、今回してみる。


各チームのCBP

これだとわかりにくいので、数値を偏差値に変換した。

さらに各項目をグラフにしてみよう。


各チームの「攻撃」のCBPの偏差値

「攻撃」のCBP値は、「パス」「クロス」「ドリブル」のCBP値の合計である。
まあ、得点の多かった川崎Fと横浜FMが高い。
面白いのは、C札幌の数値が高いことである。
攻撃は組み立てることこが出来ているが、それが得点に結びついていない。 最後の決定力が足りないからであろう。
A福岡と清水Eの数値が低いのは、問題。


各チームの「守備」のCBPの偏差値

これは、下位チームの数値が高い。
攻められているチームほど、守備機会が多くなり、数値が高くなっているのであろう。
従って、守備のCBPは、チームの強さを反映していない。
CBPは、守備の力を評価しにくいものと言えよう。


各チームの「パス」「クロス」「ドリブル」のCBPの偏差値

これで、各チームの攻撃の色がわかる。
川崎Fは、パス・クロス・ドリブルの数値が満遍なく高い。 バランスが取れた攻撃をしている。
横浜FMは、ドリブルがさほどでもない。
C札幌は、ドリブルを全面に出している。 これは、金子の貢献が大きいんだろうけど。
鹿島AとC大阪は、クロスから攻撃しているとか。
これは、面白いデータだな。


各チームの「シュート」「ゴール」のCBPの偏差値

「シュート」と「ゴール」、どちらの値が大きいかで、決定力がわかる。
川崎FとV神戸は、決定力が高い。
C札幌・C大阪・柏Rは、決定力が低い。
これも面白いデータだな。


各チームの「奪取」のCBPの偏差値

川崎Fが圧倒的に高い。 これには驚いた。
川崎Fは、ボールを奪われたらすぐに奪い返す。
それが、この数値に現れている。 これが、川崎Fの真の強さの要因かもしれない。
C札幌と湘南Bも高いね。 もっと上位に来れる力を秘めているのかもしれない。

分析してみると、なかなか面白い発見があった。
来年もやるかな。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする