「BIOMBO/屏風 日本の美」展  大阪市立美術館 07/11/24

 大阪市立美術館に「BIOMBO/屏風」展を見に行った。天王寺公園内を通って、美術館に向かう。人込みを抜けた後、絵を見る前に落ち着いた公園内を歩くのがいい。日本の屏風に焦点をあてた面白い展覧会である。
入って左手に「日月四季花鳥図屏風」、これは凄いと思った。室町なので色あせがひどいが、写生と装飾が溶け合っている。右隻には、雉と緑色の川の流れに桜の花びらが浮かんでいる。左手には、緑の草の上に鹿が二匹たたずんでいる。同じ緑なので、はじめ川かと思ったが、草原である。その向こうに、光琳の紅白梅図と同じ流れ模様で描かれた川が流れている。この線描は、室町からあったのかと驚いた。そして、ススキの線描が川の線描に絡んで、複雑な味わいを出している。そしてもみじの紅葉が散りばめられ、全体に装飾模様が施されている。その感覚が絵として素晴らしい。その上、太陽と月が金属の板で嵌め込まれ、非常に斬新である。なぜこれが重文でさえないのか理解できない。入って右手には、伝狩野山楽の「南蛮屏風」。これもなかなかいい。伝何がしというのは、たいがい本物ではないが、この絵は素晴らしく、山楽でも頷ける。「武蔵野図屏風」、不思議な味わいの絵である。全く異質の絵といっていい。この美的感覚はわからない。わからないが、惹きつけられる。細い茎の草が横に整然と並んでいる。所々に地味に桔梗と雛菊が規則正しく並べられている。離れてみると装飾的だが、近づくと写実的に相当な技量で描かれている。底辺は、草で濃い緑だが、その上は細い茎の緑に薄金色、上半分は、変な形状の金雲で被われている。左隻中央に形式的な富士山、右隻中央下部に月がある。何とも不思議な絵だ。
「鶴図屏風」、鶴に松、おっ、まずまずいい絵だなと思う。写実を逸脱した形の面白さがある。しかしよく見ると、その稚拙さが眼に止まりだし、イマイチと結論を出して、作者を見ると、尾形光琳とあり、思わずそっくり返った。光琳の洗練された美しさはどこにもない。自分は絵を見る時、その作者やタイトルを見ずに、まず絵のみを見ることにしている。先入観を排するためだ。自分の見る眼を試しているというか鍛えている。作者名を見る時が楽しい。さて、この絵の解説を見ると、光琳がまだ宗達に師事する前の頃の若書きらしい。納得する。見所はあるが、まだまだということで当たっているじゃないか。「祇園祭礼図屏風」と「賀茂競馬図屏風」、いい絵だ。この手の絵は、当時の風俗を知る歴史資料としては意味があるが、絵としてはイマイチという場合が多い。近づいて見ると、細かいところに囚われてよくわからないが、離れて見ると、その良し悪しがわかる。狩野雅楽助之信の「松下麝香猫図(しょうかじゃこうねこず)屏風」、これも素晴らしい。残りはオランダ国王に贈られたライデン博物館所蔵の品々。驚くほど保存状態は良いのだが、全部ダメ。ここまで狩野派はダメになったのかという絵だった。
 写真は、展示変えで見れなかった金剛寺蔵の「日月山水図屏風」。

_teoloul

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする