三十三間山の登山記の続きです。
すごく、樹木豊かなので、2回に分けて、紹介しています。
県境尾根に登ってからの樹木です。

尾根にまばらに生えるヤマボウシ(地点E)。

少~し盛りを過ぎたヤマボウシの花。

ヤマボウシの樹皮。 斑はがれが特徴。

ヤマボウシの葉。 縁が波打っているので、これは亜種かも。

ツツジも少し。

この左斜面の低木もヤマボウシの大群落。

頂上への斜面にも、もっと広いヤマボウシの大群落(地点F)。

右裾下へと群落は、続いているんだ。

このヤマボウシのトンネルは、すごい。

これは、まだ盛りの、きれいなヤマボウシの花。
先尖りの、4枚の大きな花弁。

白い花だけど、ヤマボウシじゃない。
ヤマボウシの群落で一人頑張るエゴノキの花。

斜めにかしぎながらも、頑張るエゴノキ。

エゴノキの樹皮。 本来、縦すじだけど、風雪に耐えて、少し剥げている。

エゴノキの葉。

白いヤマボウシの花と、もう色付いたイロハモミジ が並んでいたので。

もう一発、ヤマボウシの花。

樹皮に取り付いた、見事なコケ。 自然豊かな象徴。

これは、ヤマボウシ群落のさらに上にある、ブナ林。

頂上のブナ。 締めはブナ。

ブナの樹皮。

ブナの葉。 縁が波型。
普段、高木なので、葉が見れないんだよね。
これは、低木なので。
おしまい。
