三十三間山の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車場10:45 → 最後の水場11:15 → 夫婦松12:00 → 風神12:40 → 13:00昼食13:30 → 三十三間山山頂13:45 → 風神14:15 → 14:30夫婦松14:40 → 15:05最後の水場15:15 → 駐車場15:40
ちょっといいなあ、と思う樹木を紹介します。

沢沿いに、鮮やかで大きな葉のアブラギリが目に付く(地点A)。 結構多い。
特に水場を好むとかないようなので、栽培されていたものが、野生化したのかも。

平滑なアブラギリの樹皮。

アブラギリの葉。 葉元に柄のある蜜腺が、見分けるポイント。

これは、なんだろう。 鮮やかな、きれいな緑が目に付いたので(地点A)。

尾根にアカマツ(地点B)。 定番。

アカシデ(地点C)。

アカシデの樹皮。
この尾根では、地衣類がついている白っぽい樹皮の木が多く、見分けるのに苦労する。
家に葉を持ち帰って、図鑑で調べるのだけど。

アカシデの葉。
イヌシデかと思ったのだが、側脈の数が少ないので、アカシデだと思う。

立派なアカガシ(地点C)。

対で立派なアカガシ(地点C)。

斑になっているアカガシの樹皮。

アカガシの葉。 全縁で、柄が長いので、アカガシと判定。

可愛い赤い実が目に入ったので(地点C)。 ヤマザクラのサクランボかな?

堂々としたカヤを発見(地点D)。

カヤの葉。
先は鋭く、葉裏に白い2重線があるので、カヤ。
ちぎると、グレープフルーツの香りがした。 これも特徴。

必死に子孫を残そうと、この木の周りには、幼いカヤが結構生えていた。
何十年後には、カヤの群落になっているのかな。

ユズリハの小群落が見られた(地点D)。 葉が大きいので目立つ。

ユズリハの葉のアップ。 葉柄が赤い。

風神のあたり、県境尾根近く(地点G)。 ブナの幹が、揃ってきれいに湾曲している。 雪の造形。
続く。 明日は、ヤマボウシを紹介。

