三郎ヶ岳(亀岡) (2) ~コースと樹木~

 三郎ヶ岳 の登山記の続きです。


今回の三郎ヶ岳 の登山コースです。

(コースタイム)
駐車場10:40 → 登山口10:50 → 林道出会い12:05 → 三郎ヶ岳山頂12:15 → 12:20パラグライダー基地12:55 → 三郎ヶ岳山頂13:00 → 北舎峠分岐13:20 → 登山口14:10 → 駐車場14:30

三郎ヶ岳 で出会った樹木を紹介します。


樹木の地点です。


ソヨゴ(地点A)。

平滑で皮目が縦につながることが多いソヨゴの樹皮。

縁が波打つ、主脈が明るい色で目立つソヨゴの葉。
加熱すると、葉が音をたてて膨らみ破裂するソヨゴの葉。

アセビ。

・シロダモ(地点B)。

暗褐色で皮目が点在するシロダモの樹皮。

三行脈の葉で、シロダモ・クスノキ・ヤブニッケイ。
枝先に集まってつき、葉裏が粉白色のシロダモの葉。

・アラカシ

砂状or縦筋にある黒っぽいアラカシの樹皮

先半分に鋸歯があり、束生するアラカシの葉。
最初は、イチイガシと判断したが、写真に写っている新芽が紫なのでアラカシと判断した。
イチイガシならクリーム色。

・ナワシログミ。 多分本ブログ初登場。

丸い小さな皮目が多くて灰褐色のナワシログミの樹皮。

ふちは強く波うち、葉裏は白っぽいナワシログミの葉。
長楕円形で、翌年の5〜6月に赤く熟すナワシログミの実。
この実が赤くなるのか。

・シデコブシ(地点C)。
自生個体群は準絶滅危惧に指定されている。

葉が出る前に白(ときにピンクを帯びる)の花を咲かせる。

「3月終わりごろにタムシバの花が咲き、斜面一面が雪のように見える」とガイド本に書かれていたので、この時期に来たのだが、タムシバは1本も見られなかった。 なぜ?
この木は、民家の庭先にあったので、植生だろうが、タムシバに似ていたので写真に撮った。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする