三郎ガ岳登山の記事(1)~(2)のまとめです。
2ヶ月前の話になるけど、奈良県の三郎ガ岳に登った(2014/04/17)。
針ICで降りて、369号線を南下、榛原を過ぎて、仏隆寺の駐車場に停めた。
桜の時期で混んでいた。

仏隆寺の大きな桜。

集落の道からの、うららかな風景。 奈良らしい、癒される風景。

登山口。 ここまでの林道で、脇に1台くらい停めれるスペースがあった。

ヒノキ林の中を登っていく。

急登から、尾根上に出た所で、石碑があった。

最後の登り。 高い木は、ないようだ。

高城山頂上。 気持ちがいいところ。

頂上からの眺望。

頂上の小さな祠。 横はアセビ。

三郎ガ岳に向かって、快適な尾根道を歩く。

振り返ると、木の間に高城山が見える。

時々視界が開ける。 南に見える標高816mの三角形のとんがりピークが、印象的。

三郎ガ岳頂上に到着。

南の眺望。

南西の眺望。

頂上から南に急坂を下っていく。 岸壁に磨崖仏が見られる。
少し行くと、建物がある。 ここを右に行ったのだが、そのため、石割峠には行けなかった。

杉林の中を下っていく。

林道に出た。

林道を下っていくと、愛宕神社に出会う。
この辺から集落。 道がわかりにくい。

だからだろう、地図があった。 でもわかりにくかった。 できるだけ北寄りの道を行く。

三郎ヶ岳を振り返ることができた。

趣のある民家。
そして林道へ。 行きの登山口を通り過ぎて、仏隆寺に戻ってきた。
春のうららかな登山であった。
今回の三郎ガ岳の登山コースです。
(コースタイム)
仏隆寺の駐車場11:10 → 登山口11:30 → 12:05高城山12:20 → 13:00三郎ガ岳13:30 → 林道出会い14:15 → 駐車場15:25
ちょっといいなあ、と思う地形を紹介します。 樹木の位置も合わせて。



高城山と三郎ガ岳の中間地点にあった鞍部です(地点X)。
広々としたすり鉢状の地形。 感じいいねえ。
今回は、ここのみ。
今回の三郎ガ岳の登山で、目に付いた樹木をその位置とともに紹介します。 位置は上図。

美しい紫の花。 集落地なので、野生ではない(地点A)。

スイセンかな(地点A)?

つつじ(地点B)。

高城山頂上に咲いていた見事なアセビ(地点C)。

アセビの花。

アセビの葉。

これも、集落地で咲いていたが、キレイだったので(地点D)。

これも集落地だが、色々な色が混じって、摩訶不思議なツバキ(地点E)。

アップに。
