古光山 (3) ~まとめ : 激下りと激登りの岩稜歩き~

奈良県曽爾村にある古光山953m登った(2016/11/04)。
針ICから、369号線で南下、東へ、御杖村から大峠に向かう。ただし、ナビの設定を間違えたのか、細い山道を結構走ってしまった。1時間かかった。
道の走りやすさから言えば、御杖村からみつえ牧場に向かい、そこから大峠に行くのが良い。
大峠のT字路脇に停める。

%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1001%e3%83%bb%e5%a4%a7%e5%b3%a0%e3%81%ae%e7%99%bb%e5%b1%b1%e5%8f%a3
大峠の登山口。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1002
いきなりロープでの登り。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1004
滑りやすい斜面が続く。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1009%e3%83%bb%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%88%e7%89%a7%e5%a0%b4
右手にみつえ牧場の牧舎が見えた。
帰りはこのそばを歩く予定。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1010
やっと稜線に出た。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1033%e3%83%bb%e5%8d%97%e5%b3%b0
灌木を抜けると、いきなり南峰に出た。
狭いが今回一番の絶景だ。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1018%e3%83%bb%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1
目の前に紅葉の古光山。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1019%e3%83%bb%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%be%8c%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%80%b6%e7%95%99%e5%b0%8a%e5%b1%b1
古光山の横に後古光山と倶留尊山が見える。
その後ろには、尼ヶ岳と大洞山。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1016%e3%83%bb%e4%bd%8f%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%9b%bd%e8%a6%8b%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%85%9c%e5%b2%b3
住塚山・国見山・兜岳と見える。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1032
紅葉が鮮やか。
もっとゆっくり楽しみたかったが、少し寒いので出発。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1034
岩峯を歩いて、
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1035%e3%83%bb%e5%8d%97%e5%b3%b0%e3%82%92%e6%8c%af%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8b
南峰を振り返る。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1040%e3%83%bb2%e5%b3%b0
ここは4峰。
古光山から南峰まで峰が5つある。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1041
なだらかになって、
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1047%e3%83%bb%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82
古光山山頂に到着。
展望はない。
少し休んで、右手にフタカワへ下る。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1050
急な下りだ。
最初の内はそうでもないなと思うが、終盤激下りになる。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1053%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%83%af
鞍部のフタカワに到着。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1054
今度は、激上りになる。
ロープの岩登りが多くなる。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1055
一旦落ち着いて、またロープの岩登り。
登るのに気を取られて、あまりいい写真を撮ってなかった。
ロープに頼ったのもあるけど、腕に疲労感を感じるほどの登りだった。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1056%e3%83%bb%e5%be%8c%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82
やっと、後古光山に到着。
疲れた。
ここで昼飯。
南峰に比べれば、灌木のせいで少し展望が遮られるが、まあいい。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1058%e3%83%bb%e5%8d%97%e5%b3%b0%e3%83%bb%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1
南峰と古光山がくっきり見える。
激下りと激登りだったせいか、目の前の平らなイメージと違うんだが。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1061
どっちだっけな。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1062%e3%83%bb%e5%a4%a7%e6%b4%9e%e5%b1%b1
堂々とした大洞山。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1066%e3%83%bb%e4%bd%8f%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%9b%bd%e8%a6%8b%e5%b1%b1%e3%83%bb%e5%85%9c%e5%b2%b3
ちょっと蔭になるけど、住塚山・国見山・兜岳も見える。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1067
長尾峠に向かって下って行く。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1068
緩やかな道になってきて、
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1075%e3%83%bb%e5%80%b6%e7%95%99%e5%b0%8a%e5%b1%b1
倶留尊山が見えてきた。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1072%e3%83%bb%e5%80%b6%e7%95%99%e5%b0%8a%e5%b1%b1
この辺りはススキも生えている。
ススキ越しの倶留尊山。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1087
最後、木の階段を下ると、
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1088%e3%83%bb%e9%95%b7%e5%b0%be%e5%b3%a0
車道の長尾峠に到着。 振り返った写真。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1089%e3%83%bb%e4%ba%80%e5%b1%b1%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%99%bb%e3%82%8a%e5%8f%a3
道路の反対側には、亀山・倶留尊山への登り口がある。
予定では、このまま倶留尊山へ行く予定だった。
しかし、激登りと下りで予定より大分時間がかかってしまった。
このままでは、戻るころには日が暮れるてるかもしれないし、何だか疲れたし、ひよって戻ることにした。
このまま、道路を南へみつえ牧場に向かって、てくてく歩く。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1093%e3%83%bb%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1
古光山に向かって歩く。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1092
傍らにススキの原っぱが。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1094%e3%83%bb%e5%be%8c%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1
後古光山も見える。

 みつえ牧場の牧舎を左手に見て、右手に道路を曲がる。
みつえ牧場の看板があるので、なんかみつえ牧場の施設の方に行く気分になって、迷ったがそのまま行くと、わりとすぐで、大峠に到着した。

 軽いと思って、古光山から倶留尊山へと縦走するつもりだったが、案外疲れた。
岩登りが好きな人は面白いんだろうけど、自分は激下りは苦手なんで、もういいやという感じ。
下り苦手な人は、逆向きに歩かない方がいいと思う。
眺望はこの辺りの登った山々が見れて良かった。

この後、車で行った、曽爾高原の写真を1枚。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1099

map1-r-c
今回の古光山 の登山コースです。

(コースタイム)
大峠9:15 → 10:00南峰10:05 → 10:30古光山山頂10:35 → 11:05フタカワ11:10 → 11:40後古光山頂上12:10 → 12:45長尾峠12:55 → 大峠13:45

古光山 の登山で出会った樹木を紹介します。
map1-r-t
樹木の地点です。

%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1043%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%96
リョウブ(地点A)。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1044%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%96
斑のリョウブの樹皮。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1069%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%aa
クリ(地点B)。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1070%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%aa
縦・裂の樹皮で、コナラ・ミズナラ・クリ・クヌギ・アベマキ。
縦により長く裂け、平滑面が広く残るクリの樹皮。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1071%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%aa
細長い葉で、クリ・クヌギ・アベマキ。
鋸歯の先まで緑色でクリ。クヌギ・アベマキは、鋸歯の先は緑色が抜けている。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1076%e3%83%bb%e3%83%92%e3%83%a1%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%a9
堂々と立つヒメシャラ。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1078%e3%83%bb%e3%83%92%e3%83%a1%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%a9
橙色で斑のヒメシャラの樹皮。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1080%e3%83%bb%e3%83%92%e3%83%a1%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%a9
ナツツバキと似ている。 果実も。
葉の表面に艶があるので、ヒメシャラ。
ただ、ヒメシャラは真っ赤に紅葉するイメージが強いので迷った。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1081%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6
赤い果柄が目立つイヌザンショウ。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1085%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6
こぶが残るイヌザンショウの樹皮。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1083%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6
イヌザンショウの奇数羽状複葉。
%e5%8f%a4%e5%85%89%e5%b1%b1082%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6
イヌザンショウの赤い果柄。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする