人工血液が開発される。 動物実験に成功。 凄いな。

 防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発した。ウサギの実験で成功した。
チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなる。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めた。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、本物の血液を輸血した場合と同程度だったという。血液が固まるなどの副作用もなかった。

 これは、凄そうだな。

 血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至る。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要がある。

保存期間が、こんなに短いとは知らなかった。
献血した血液はどうなっているのかと調べたら、

現在の輸血医療は、必要な成分(赤血球、血漿、血小板)のみを輸血する成分輸血が主流になっている。
献血による血液は、各成分の比重値の差を利用して赤血球、血漿、血小板に分離される。
血漿の有効期間は、採血後1年間で、複数の血液凝固因子の欠乏による出血ないし出血傾向のある場合に使用されるとのこと。
血漿は、作る必要度は低いのかな。

 この人工血液は、常温で1年以上保存でき、血液型を問わない。

これは、凄いんじゃないか。
常温で1年以上保存でき、血液型を問わないとなると、色々な場所で保管でき、救急車に保管しておくことさえ出来る。

血液型を問わないのは、なぜなんだろう? O型の赤血球は抗原を持っていないので、A型・B型の人にも輸血出来る。
同様にこの人工血液の赤血球も、抗原を持っていないんだろうな。

いつ頃、実用化されるんだろう?
人体でのテストは、難しいだろうな。
がんとかで助からない人は、失敗してもいいから新薬を試してくれという人もいるだろうけど、血液の場合は、献血の血液があるからねえ。
しかし、血液の必要度はとても高いから、何とか実験するんだろうねえ。
成功したら、ノーベル賞もんだね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする