「石田徹也−悲しみのキャンバス」展  静岡県立美術館  07/08/16

 石田徹也という画家を知ったのは、NHKの日曜美術館だった。そのメッセージに満ちた絵に撃たれた。現代社会が抱える精神的問題を、その絵を見た瞬間に感じさせるイメージとして表す表現力が凄いと思った。唯の画家ではないのだ。現代社会で生きる自分が、感じ抱えている精神的問題を、皆に訴えたい、あるいは絵に表現しなければ生きていけない、そういう稀有な画家なのだ。例えば、「囚人」という絵がある。小学校の校舎があり、その側壁から大きな人間の顔がはみ出ている。横になった巨大な人間が、校舎の中に埋め込まれており、顔と手指だけがはみ出ている。見た瞬間に、誰でも、現代の生徒が画一的な学校教育に囚われている様を理解するだろう。この見た瞬間に感じさせるイメージの力が凄い。ある意味こんなにわかりやすい絵はない。しかし、この画家が稀有なのは、この見事に絵として表現できたことに喜んでいるのではなく、この問題に苦しんでいるのだ。表現することにより、苦しさを紛らわし、克服しようとしているのだ。少し尾崎豊に似ているような気がする。あの魂の叫びのような歌を聴いていると、つらくなる。
 話は変わるが、TVの日曜美術館で武蔵野美大で同級生だった女の子が出てくる。彼女の話が一番この画家の姿を彷彿とさせて、見ていて気持ちよかった。この画家が如何に絵を描くことに命を捧げたかがわかった。生きることに精一杯にならなければならなかった昔と違って、娯楽の多い現代で、絵に自分を捧げることは、如何に浮世離れしていて、孤独なことか。
 本展は、TVで話題になったこともあり、画家の地元ということで、開かれたようだ。遺族も関わる遺作展ということで、ほぼ全作品が集められたようだ。多くの人に見てほしかったのだろう、無料であった。本当に暑い日であったが、人の流れは途切れなかった。この画家の展覧会は、待てばいずれ関西でも開催されるかもしれない。それだけの絵ではある。しかし、それが何時になるのか、どの程度の規模になるのか、心配なので、ほぼ全作品が見られる今回を逃せず、わざわざ見に来た。おかげで、この画家の全貌を知ることができたと思う。
 ひとつひとつの作品を時間をかけて丁寧に見ていった。この画家に写生的な作品はない。初期の頃から、絵にメッセージがある。そしてスタイルは変わらない。画家自身と思われるもの悲しい眼をした青年が、機械や物や生き物と合体しているのだ。あまりにも大胆に合体しているので、それが強烈なメッセージを放つ。この画家が発明したスタイルだ。この画家の優しい心が、現代社会の非人間的な部分を告発する。TV社会、学校、会社、ファストフード、スーパー、健康器具等々。絵を見ていて、そうだよなあ、そういうところがあるよなあ、と同感する。わけがわからない絵が多い昨今、わからないほど絵としていいみたいな風潮の中で、これだけわかりやすい絵は珍しいし、また本来そうあるべきだと思う。まああっと驚くようなことを描くほど、批評精神があるわけではないが。見事なイメージの絵が続く。2001年の頃の画家の文章が壁にかかっていた。メッセージのある絵を描いてきたが、2年前ぐらいからイメージを抱かせる絵を描こうと思った。自分の狭い視野からのメッセージでは、限界がありつまらない。それより視る人に様々なイメージを抱いてもらう絵を描こうと思った。というような内容の文章であった。いい話だと思ったが、絵を見た印象は、それとは違った。‘99から絵に死のイメージが現れ始め、絵が暗くなっていく。そして‘01から絵がおかしくなってくる。「しじま」やズボンを下にずらした男がATMに座っている絵など、性器をあからさまに描いたグロテスク絵がでてくる。この画家の心のありようからは遠い世界だ。よっぽど苦悩していたに違いない。‘03-‘04の絵はダメだ。良くない。TVでいっていたが、重い肝臓病に苦しんでいたそうで、その影響であろう。けれども復活する。「体液」は、素晴らしい。そして、「制圧」。この絵を見た瞬間、うっ となった。顔の真ん中に携帯電話が叩きつけられており、男は顔と胸から血を流しているのだ。強烈なメッセージだ。これは風刺を超えている。自分自身とこの世界に今までのすべての負債を叩き付けているとしか思えない。決別の絵だと思う。そして、最後に素晴らしい自画像を描く。白鳥の歌だと思えてならない。白い蛍光灯の下、この画家が、机の上の白いキャンバスに向かっている。血管の浮き出た力強い腕をしている。画家としての誇りが現れていると思う。そしてうつろな眼をしている。この画家は何を考え、何を思っているのだろう。TVで見た時は気づかなかったが、画家の背景には、冬枯れの木立が広がっており、斜め後ろには、不気味な男が二人立っている。この不気味な男達は、この画家の死体が埋められた地面を見ているように思えてならない。空想のし過ぎと自分で思わないでもないが、やはりどうしてもそう感じるのだ。この画家は、‘05に31歳で踏み切り事故で亡くなったそうだ。どういう事故かは知らないが、耐え切れなかったように思えてならない。彼の絵を見ていくと、そう感じる。素晴らしい画家だったのに。この若き日の苦悩を乗り越えられたなら、どういう境地が切り開かれたのか。
 すべての作品を見終えた後、彼の絵150点あまりをもう一度ざっと見た。彼の代表作はどれだろうと考えたとき、「回収」と最後の自画像だと思った。彼の絵に、絵としての美しさを求めるのは見当違いの気もするが、「回収」が一番美しいと思う。自画像は別格だ。
 彼の絵は、http://www.tetsuyaishida.jp/ で見ることができる。一度見てみてほしい。彼の絵の性質からいって、ネットでも十分である。しかし、生でみた方が、その迫力を味わえる。彼の絵は、大画面だからだ。展覧会は今日で終わりだが、またどこかで開催されるだろう。できれば、まとめて美術館に納められると良いのだが。
 どうでもいい話なのだが、当日新大阪で新幹線を待っていると、すらっと背の高い男が前を通った。見上げると、浦和レッズの坪井だった。ちくしょー、昨日ガンバに勝ちやがって。黒づくめの格好で、気取るなボケー。けど、日本代表では頑張っていただきたい。もう少しパスがうまくなると、類まれなスピードでレギュラー間違いなしなのだがなあ。
 写真は、「回収」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする