兵庫県にある須磨アルプスに登った(2015/03/05)。
鉢伏山から須磨アルプスに渡る縦走コース。
2号線を走ってきて、須磨浦公園駅の前にある駐車場に車を停めた。

須磨浦公園駅前のロープウェイ乗り場の左手の遊歩道から登る。

海をバックに山陽電鉄を1枚。

茶店の前を標識通り左手へ。

整備された遊歩道を登っていく。
穏やかな天気で、春近しという感じだ。

須磨の海水浴場が見える。

ロープウェイ山上駅に到着。

少し進むと、鉢伏山頂上だ。
突き進んで行く。

少し下る。
目の前がもう旗振山だ。

電波塔がある旗振山頂上手前。

ここが旗振山頂上。 茶店があるね。

ここは展望が良くて、明石大橋と淡路島が見える。

このあたりから、生い茂る照葉樹が印象的な尾根歩きとなる。
黒々とした幹が目に付く。

照葉樹がほどよく生えていて、案外背が高い。

この真ん中の道をひと登り。

鉄拐山頂上。
ここは、眺望がない。

下っていく。

公園みたいな所に出てくる。

須磨の海。
白く見えるのは、何だろう。
それが、美しいアクセントになっている。

おらが茶屋。
ここを通り過ぎると、

長~い激下りの石段。

目の前にこれから登る栂尾山が見える。
高倉台団地にたどり着いた。
高倉台団地を通り抜けて、まっすぐ行けば良かったんだが、前を歩いていたハイカーに釣られて、右に進んで、神戸女子大の前に出てしまった。
自信がなかったが、北上すると、

この陸橋を登ると、

標識があった。
道路沿いに左手に進んでいくと、

長~いまっ直ぐな階段が。
これが案外急でしんどかった。

展望台が見えてきた。

この展望台があるのが、栂尾山山頂だ。
展望が素晴らしい。
ここで昼食を食べる。

目の前に、登ってきた、鉢伏山~鉄拐山が見える。
遠くに見えるんだけど、実際は近い。

明石大橋も見える。

海に不思議な青黒い帯ができていた。
大きな波みたいだ。

横尾山へと尾根歩き。
木漏れ日で、道に不思議な斑模様が。

横尾山山頂に到着。

しばらく歩くと、露岩の尾根・馬の背と東山が見えてきた。
奥には、高取山が。

花崗岩の露岩で、黄色く見えるから目立つ。

アップダウンがあって、一旦鉄階段を下る。

振り返ると、荒々しい。

馬の背の標識が。

そこから狭い露岩となって、風が強くて吹き飛ばされないかと、慎重になった。
この写真は、渡った後、そこを振り返って撮った。

一息ついて、海を眺める。

東山山頂に到着。 眺望がいい。

振り返ると、横尾山。

その奥には、鉢伏山・旗振山が顔を覗かせている。
あそこから歩いてきたかと思うと、感慨深い。

進行方向には、高取山が。
この時は、まだこれから高取山に登るつもりでいた。
東山の解説板の右手から下る。

ヤブツバキの回廊を通り抜けていく。

高取山に行くつもりで、ここを一旦左手に行ったが、止めて、戻って右手を進んだ。
後で、高取山に行くとしても間違いだ、ということに気づくことになる。

ここを左手に下っていく。
人が住んでるような小屋みたいなのがあった。

ここが、板宿八幡分岐。
左手に行けば、禅昌寺。 そこから高取山に登るつもりだったのだが。
ちょっと時間が遅くなったのと、300mほどの高さだけど、また登るのかと少し疲労感があったので、やめることにした。

美しいヤブツバキの花。

桜も咲き始めていた。
やがて、板宿八幡に出た。
さらに、石段を下ると、住宅街に出た。
方向を見定めて歩いたり、人に聞いたりして、板宿駅に到着。
電車で、須磨浦公園駅に戻った。
黒い幹の照葉樹ウバメガシが生い茂る尾根歩きが印象的だった。
道幅が広いので、圧迫感がない。
須磨の海や、進むにつれて、前に後ろに、鉢伏山・旗振山・鉄拐山・栂尾山・横尾山・高取山と見れるので、その変化もいい。
そして、一転歩きにくくなり、荒々しい光景となる、花崗岩の露岩の尾根も良かった。
(コースタイム)
須磨浦公園駅11:25 → 鉢伏山頂上11:55 → 旗振山頂上12:05 → 12:20鉄拐山頂上12:25 → 高倉台団地12:50 → 13:25栂尾山山頂13:40 → 横尾山山頂14:00 → 14:35東山14:40 → 板宿八幡分岐15:15 → 板宿八幡15:30 → 板宿駅15:45
須磨アルプスの登山で出会った樹木を紹介します。

クロガネモチ(地点A)。

灰色白の樹皮。

葉裏の側脈が少し見える。

ヤマモモ。

白っぽく、縦じわのあるヤマモモの樹皮。

細長く先寄りで幅広いヤマモモの葉。

ヤマモモも混じる。

見事な主のようなウバメガシ(地点B)。

縦・裂の樹皮。

枝先に集まる、丸っこい葉。

これもウバメガシ。 見事な群落。

縦・裂の樹皮。

胴吹き芽の葉は、通常の葉と少し違うみたいだ。

これも見事なウバメガシの群落。
ウバメガシの群落がとても印象的だった。

