奈良・天理にある竜王山586mに登った(2015/11/27)。
天理ICから169号線で南下、柳本で左折、長岳寺手前のトレイルセンターに15分ほどで到着。
そこの駐車場に車を停めた。

長岳寺の山門を過ぎて右折、この道を進む。

竜王山へまっすぐ道が続いている。

昔に大いに栄えた長岳寺の名残りだろうか。
道の脇に石仏がある。

山の中に入っていく。

梅か何かの畑だろうか。
これは振り返って撮った写真。

緩やかな山道を登っていく。

ここにも石仏。

長岳寺奥の院への分岐をまっすぐ進む。

紅葉の落ち葉が敷き詰められた道を登ると、

林道に出会う。

右手でもまっすぐでも頂上に向かうだが、まっすぐ行く。
手前の右手に行くと、崇神天皇稜へ下る道。

ここを右手に、頂上へと向かう。

この平らな所など、山城の雰囲気が残っている。
石垣とかは残ってないけど。

最後、ここを上がると、

西方にのみ展望の開けた頂上へ。
広い頂上でベンチも多くある。
ここで、昼食。
風が強くて、とても寒かったが。

奈良盆地と周囲の山々が見渡せる。
気持ちがいい景色。

生駒山。

信貴山。

二上山。

葛城山。

金剛山。

足元には、崇神天皇稜。
山々に囲まれた奈良盆地を堪能した後、下山することにする。
頂上から下って、先ほどの崇神天皇稜へ下る道へ。

途中に立ち寄った、石不動。

これは、古墳だそうだ。

反対側に回ると、ちゃんと穴が開いている。

谷沿いに下っていく。

もう麓に降りてきた。
感じのいい竹林。

耳成山と畝傍山が、重なって見える。

崇神天皇稜。
案外、背が高い。

堀。

稜につながる道。
珍しいのは、右の堀の水位が高くて、左の堀の水位が低い。
この道が堤にもなっているのだ。

拝所の鳥居が見えてきた。
神聖な雰囲気がある。

拝所の鳥居に到着。
ここからすぐで、トレイルセンターに戻った。
全体的に緩やかな道で楽な山。
頂上付近が広く平らで、大きな山城だったんだろうなと推察される。
山々に囲まれた奈良盆地を堪能できる眺望がいい山。
(コースタイム)
駐車場10:55 → 奥の院分岐12:00 → 12:25竜王山山頂13:00 → 駐車場15:00

シラキ(地点A)。

白っぽく縦スジのあるシラキの樹皮。

側脈は平行に並び縁の手前で繋がるシラキの葉。

ダンコウバイ。

灰褐色で、皮目が多いダンコウバイの樹皮。

3裂で先が鈍いダンコウバイの葉。時に不分裂。

コシアブラ(地点B)。

灰白色で平滑なコシアブラの樹皮。

大型の5枚の掌状複葉で、コシアブラ・トチノキ。
小葉柄があるので、コシアブラ。

ムラサキシキブ。

ムラサキシキブの樹皮。

葉先は尾状に伸びるムラサキシキブの葉。
紫の実。

ムラサキシキブにからみつくつる性木本のサネカズラ。

球状に集まる赤いサネカズラの実。

ウリカエデ。

緑色の縦・筋の樹皮で、ウリカエデ・ウリハダカエデ。

浅い切れ込みの3分裂でウリカエデ。







