奈良県吉野郡にある伯母ヶ峰1267m登った(2016/05/14)。
針ICから、369号線・370号線・169号線で南下、新伯母峰トンネルを出てすぐで右折、和佐又口バス停の手前にあるトイレの前にある駐車スペースに車を停めた。針ICから1時間半ぐらい。
大台ケ原も近いから大分ある。
大普賢岳から伯母ヶ峰へと続く稜線に登って、東の伯母ヶ峰へと歩くコースを往復した。
和佐又口バス停の手前にあるトイレの前にある駐車スペース。
駐車スペースの前に登山口がある。
落ち葉が深々と残る歩きにくい道を行く。
やがて小さな滝に出会う。
この手前で左に登ろうとする踏み跡があるが、まっすぐ歩いて、渡渉する。
落ち葉が酷すぎて、最初明らかな道に気付かなかった。
登ったり、トラバースして、
尾根に出た。
尾根を登り、つづら折りを、また尾根を登って、長いトラバースをすると、
あずま屋に到着。 大分朽ちかけてきている。
ここからは、大普賢岳の雄姿が見える。
左手には、和佐又山も見える。
さて振り返ると、右の道から来たのだが、左は大普賢岳へと続く道で、その間の木の間に、直登する道があり、そこを行く。
植林の中を直登する。
少し踏み跡が薄いが、リボンがあるので、それを目印に登る。
途中何度か、左手に踏み跡が見えるが無視して、基本リボンを目印に直登するイメージで登る。
やっと尾根に出た。
帰りは、この降り口を見落としやすいので、振り返って、しっかりと景色を記憶しておいた方が良い。
ここは、尾根が2重になっている。
広い尾根の中央が凹んでいるとも言えるが。
迷岳ほどではないが、面白い地形である。
帰りにわかりやすいように、尾根の右寄りを進む。
大台ケ原方面が見晴らせる。
右手に自然林、左手に植林の、長い尾根歩きとなる。
見晴らしはあまりない。
下っていくと、関西電力の無線中継局に出会う。
二つの鉄塔の間の右手に、たくさんのリボンの目印があって、そちらに行きかけたが、そちらに下ると、すぐ南を走るドライブウェイに降りてしまう。
ドライブウェイからの登山道用の目印なのである。
なので、そのまままっすぐ歩いた。
すぐで、伯母ヶ峰 峠に到着。
そこからまた登り返す。
1240mピークの手前のここから右手に曲がっていく。
ここが支尾根屈曲点の終わり。
この辺りから実に雰囲気の良い稜線になってくる。
そして、ちらほらとシロヤシオの白い花を見かけるようになる。
これは、アケボノツツジ(アカヤシオ)。
アケボノツツジの赤い花を見かけたのは、ここぐらいだった。
やせ尾根を歩く。
1262m峰。 標識はない。
地図に伯母ヶ峰と書かれているが、伯母ヶ峰はこの先にある。
右手から道が合流してくるようだが、まっすぐ左手に進む。
農林省中継局のある小ピーク。
前に伯母ヶ峰が見える。
少し下がった鞍部は、シロヤシオの大群落だ。
来た甲斐があったというものだ。
癒される。
そして、伯母ヶ峰の頂上手前では、シャクナゲの綺麗なピンクの花が出迎えてくれた。
少し登ると、
伯母ヶ峰頂上。
展望はあまりない。
ここで昼飯を食べた後、来た道を戻った。
ここは、絶対、アケボノツツジとシロヤシオとシャクナゲの咲く5月半ばに来るべきだよ。
1240mピークを右に迂回した辺りからの稜線歩きが、自然林の新緑が鮮やかで、実に気持ちが良かった。
尾根道は快適に歩けるのだが、登山口からあずま屋に出るまでは、落ち葉が酷い所があって、少し歩きにくい。
そして、案外距離があって、寝不足もあって、疲れた。
(コースタイム)
駐車スペース9:15 → 10:35あずま屋10:45 → 11:45伯母ヶ峰 峠11:50 → 12:30支尾根屈曲点12:35 → 1262m峰12:50 → 13:20伯母ヶ峰頂上13:45 → 1262m峰14:00 → 14:20支尾根屈曲点14:25 → 14:50伯母ヶ峰 峠14:55 → 15:55あずま屋16:10 → 駐車スペース17:20
伯母ヶ峰 の登山で出会った樹木を紹介します。
アケボノツツジとシロヤシオとシャクナゲの花が見れて、大満足できた。
アセビ(地点A)。
ねじれた縦・裂の樹皮で、アセビ・ネジキ。
枝先に集まった、小さな鋸歯のアセビの葉。
鋸歯で、アセビ。 ネジキは全縁で落葉。
紅いアセビの若葉。
サワラ。
縦裂けのサワラ樹皮。
鱗状葉で、葉裏にX字形の気孔帯があり、葉先が尖るサワラの葉。
ツガ。
縦~網目状に裂けるツガの樹皮。
やや短くて長さが不揃い。葉の基部の枝に膨らんだ葉枕があり、葉先が丸くわずかに凹むツガの葉。
小柄で楕円形、長さ2.5cm程度のツガの球果。
ヒメシャラの小群落。
ミズキ(地点B)。
枝を水平方向に面上に広げ、いくつもの階層を作るミズキの樹形。
縦に浅く裂けるミズキの樹皮。
湾曲して長く伸びる側脈の葉で、ミズキ類・ヤマボウシ。
葉が枝先に集まっているので、ミズキ。
葉裏が粉白色。 長い葉柄。
ホオノキ(地点C)。
白っぽく裂けないホオノキの樹皮。。
大型の掌状複葉でトチノキ・コシアブラ、または似たホオノキ。
小葉柄に似た枝があるので、ホオノキまたはコシアブラ。
全縁で、葉が5枚でないので、ホオノキ。
コミネカエデ(地点D)。
灰色で縦すじが入るコミネカエデノ樹皮。
5裂、2~3重になった粗い重鋸歯で、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ、ミネカエデ。
中央の裂片がよく伸びているので、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ。
比較的、切れ込みが浅く、基部の裂片が小型なのでコミネカエデ。
ホオノキ。
白っぽく裂けないホオノキの樹皮。
枝先に集まるホオノキの大きな葉。
トチノキに似るが、全縁。
アケボノツツジ(アカヤシオ)。
やや網目状に裂けてはがれるアカヤシオの樹皮。
菱形状の葉が枝先に5枚束生するアカヤシオの葉。
葉先が尖り、腺がある。葉柄や葉縁に長毛が多い。
淡い紅紫色のアカヤシオの花。
シロヤシオ。
網目状にはがれるシロヤシオの樹皮。
枝先に5枚の葉が束生するシロヤシオの葉。
葉先が鈍く、腺がある。
白いシロヤシオの花。
シャクナゲ(地点E)。
シャクナゲの樹皮。
長い楕円形で枝先に垂れてつくシャクナゲの葉。
紅紫色のシャクナゲの花。
シロヤシオ。