依遅ヶ尾山 (3) ~まとめ : 丹後の海を望む山~

 京都府の丹後にある依遅ヶ尾山540 mに登った(2017/06/23)。
京都縦貫道の終点、京丹後大宮ICから312号線、482号線で北へ、途中右に入って、林道へ、左手にある登山口の駐車場に車を停めた。

麓から見た依遅ヶ尾山。

登山口の駐車場。

左奥に登山口がある。

初夏の生い茂った草むらの中を歩く。

登ってきた道路が見える。

緑が濃い。

へんてこな小屋があった。

所々高木がある。

見晴らしの良い所に出た。

海が見える。

緩やかな尾根に出てきた。

木の間越しに頂上が見える。

木の生い茂った道を歩いていく。

谷を渡り、ここを左にぐっと登ると、

草原に出た。

祠がある。 ここが依遅ヶ尾山の頂上だ。 標識がない。

さらに北東に進んで行く。

これが三角点。

爽快な展望が広がっている。

北東方向に海が見える。

東には太鼓山。

先ほどの祠に戻って、昼飯を食べる。
北西の方向。

海。

アゲハ蝶がいた。

 低山の登山。
まだ、爽やかな風が吹いてくれた。
草の緑が初夏を感じさせてくれた山登りだった。
海景色が爽快。


今回の依遅ヶ尾山 の登山コースです。

(コースタイム)
駐車場11:10 → 12:10依遅ヶ尾山頂上12:45 → 駐車場13:35

依遅ヶ尾山の登山で出会った樹木を紹介します。

樹木の地点です。


カラー(地点A)。
ミズバショウかと思ったがカラーのようだ。
登山口近くなので、誰かが植えたのだろう。

カラーの花。

ウツボグサ。

ウツボグサ。

ドクダミ。

ドクダミ。

ミズキ。
枝を水平方向に面上に広げ、いくつもの階層を作るミズキの樹形。

縦に浅く裂けるミズキの樹皮。

湾曲して長く伸びる側脈の葉で、ミズキ類・ヤマボウシ。
葉が枝先に集まっているので、ミズキ。
葉裏が粉白色。 長い葉柄。

枝先に散房花序を出し、白い小さな花をたくさん付けるミズキの花。

オニグルミ(地点B)。

暗灰色で、縦に大きく割れ目が入るオニグルミの樹皮。

互生で、奇数羽状複葉のオニグルミの葉。

枝先につく穂状果穂のオニグルミの実。

大きなオニグルミの木が何本も見られた。

ヤマアジサイ。

先は長くとがり、対生のヤマアジサイの葉。

集散花序をだし、両性花のまわりを装飾花が取り囲む。装飾花の萼片は3〜4個、はじめ白色〜淡青色で、のちに淡紅色に変わるものが多いヤマアジサイの花。

ヘビイチゴ。

ヘビイチゴ。

ホタルブクロ。

ホタルブクロ。

ホオノキ(地点C)。

白っぽく裂けないホオノキの樹皮。

大型の掌状複葉でトチノキ・コシアブラ、または似たホオノキ。
小葉柄に似た枝があるので、ホオノキまたはコシアブラ。
全縁で、葉が5枚でないので、ホオノキ。

ウリハダカエデ。

樹皮は、若木は緑と黒の縞模様、成木は灰褐色で縦に浅く裂けている。

3~5浅裂で、ウリハダカエデ・ホソカエデ・テツカエデ。
葉柄に溝で、ウリハダカエデ・ホソカエデ。
脈上に赤褐色の毛、脈腋に毛が固まるでウリハダカエデ、無毛ならホソエカエデ。
葉柄が緑なので、ウリハダカエデ。 赤みを帯びていたらホソカエデ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする