赤ゾレ山 (2) ~コースと樹木~

赤ゾレ山 の登山記の続きです。


今回の赤ゾレ山 の登山コースです。

(コースタイム)
駐車場9:15 → 10:15明神滝の上10:25 → 11:00明神平11:10 → 水無山頂上11:25 → 国見山頂上11:55 → 馬駆ヶ場辻12:25 → 12:50赤ゾレ山頂上13:15 → 馬駆ヶ場辻13:30 → 13:55国見山頂上12:45 → 水無山頂上14:40 → 14:40明神平14:45 → 15:20明神滝の上15:25 → 駐車場16:30

赤ゾレ山 で出会った樹木を紹介します。

樹木の地点です。


・ヒメウツギ(地点A)。

縦裂で剥がれるヒメウツギの樹皮。

対生で、葉先が長く尖り、細かい鋸歯があるヒメウツギの葉。

枝先の円錐花序に花をつけるヒメウツギの白い花。

・チドリノキ(地点B)。

樹皮は暗褐色〜灰色で皮目が点在し、若木ではなめらかだが、成木では縦裂するチドリノキの樹皮。

対生で、平行する18〜25対の脈があり、鋭い重鋸歯があるチドリノキの葉。 

・ヒメシャラ(地点C)。
橙色で斑のヒメシャラの樹皮。

・ケハリギリ

樹皮は黒褐色で、縦に深く裂け、若い幹では棘が残るケハリギリの樹皮。

この大きな葉が目に付いたので写真に撮った。
葉身長12~30cmで、掌状に5~9裂、枝の先に集まるケハリギリの葉。
ハリギリより切れ込みが深く、葉裏に毛が多いケハリギリの葉。
ちぎるとウコギ科特有の香りがする。

・ヤマグルマ

灰褐色で平滑、縦長の皮目が多いヤマグルマの樹皮。

赤い葉がちらほら混じっている。 珍しいなと思って写真に撮った。

枝先に集まってつき、表面がすべすべした質感のヤマグルマの葉。
落葉時に赤くなる。
常緑樹の紅葉は珍しいわけでもないらしい。

・オオイタヤメイゲツ(地点D)。

オオイタヤメイゲツの樹皮。

11~13裂のオオイタヤメイゲツの葉。 鋭い重鋸歯。
やや横に広い葉形。 葉柄は葉身より長いかやや短い、無毛で、葉裏の毛も少なめ。
9~11裂のハウチワカエデは、葉柄は短くて、葉柄・葉裏に白い綿毛が多い。

オオイタヤメイゲツの赤い花。
この赤い花を見るのは、初めてだった。

斜面はリョウブの群落になっていた。

斑のリョウブの樹皮。

細かい鋸歯のリョウブの葉。
葉が枝先に集まる。
リョウブの新緑はとても目立つ。

・カマツカ(地点E)。

灰色で縦筋の入るカマツカの樹皮。

細かく鋭い鋸歯のカマツカの葉。
春の新葉は赤味を帯び、軟らかい。

・ヤマツツジ(地点F)。

ヤマツツジの樹皮。

卵型~楕円形のヤマツツジの葉。
枝先に集まる。 葉裏脈上や葉柄に剛毛が多い。

朱色で雄しべ5本のヤマツツジの花。

もっと色々な花が咲いているかと思っていたが、数本のヤマツツジぐらいしか見られなかったのが、残念。


・メギ(地点G)。

縦裂メギの樹皮。 枝には鋭い刺がある。
短枝には束生し、葉身の長さは1~3cmで全縁のメギの葉。

短枝の先に黄色い花をつける。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする