暑くて山に登っていないので、昔登った未記載の山登りについて。
今回は、奈良県の東大台ケ原について(2004/05/16)。
この頃は、適当に写真を撮っていたので、どこがどこだか、はっきりしない。
大台ケ原駐車場を出発。
日出ヶ岳に向かう。

ガスにけぶる中、木道を歩いて行く。


御手洗池。

草原が広がっている。

牛石ケ原。

ガスの中、石畳を歩いて行く。


大蛇嵓近くまで来ていたのかな?
ガスで何も見えないし、思い出せない。

いよいよ深まるガス。

ここまでくると、幻想的な風景だ。

シオカラ谷の吊り橋。

橋から谷を見下ろす。

日出ケ岳頂上とか白い立ち枯れとか神武天皇像とか、かすかに覚えているのだが、写真が残っていない。
ガスにけぶられて、しまりのない登山記になてしまった。
東大台ケ原で出会った樹木を紹介。

オオイタヤメイゲツ。

オオイタヤメイゲツ。

トウヒ。

トウヒ。

ヒノキ。

ヒノキ。

ミズナラ。

ミズナラ。

オオイタヤメイゲツ。

オオイタヤメイゲツ。

ツクシシャクナゲ。

ツクシシャクナゲ。

ツクシシャクナゲ。

ブナ。

樹木の名前は昔のその当時調べた名前。
11年前のこの頃に、樹木の名前を調べようと思ったみたいだ。
それだけ、ガスにけぶる樹木が美しかったのだろう。












