「ボール支配」という幻想。 日本vs豪州戦を見て。

 W杯アジア最終予選、日本がオーストラリアを2-0で破り、6大会連続6度目のW杯出場を決めた。
完勝だった。
そして、ある意味、象徴的な試合だった。

 ボール支配率が、前半は日本の40%に対して、オーストラリアは60%。後半は日本の36%に対して、オーストラリアが64%。試合全体では日本は38%、オーストラリアが62%だった。
圧倒的に、オーストラリアにボールを支配されていたのだ。
しかし、試合を見ていた自分の印象は、日本が押していたというものだった。

 それがシュート数に表れている。
日本の15本に対して、オーストラリアは4本。
特に前半に日本は10本のシュートを放った。 対してオーストラリアの4本は前後半で2本ずつ。
日本はシュート数で圧倒していた。

 試合の支配云々は、ボール支配率ではなく、むしろシュート数に表れていたのだ。
勿論、点の入りそうにない無理やりのシュートというのもあるだろう。 しかし、そう言ったら、ボール支配も後ろのディフェンスラインでの無駄なパス回しもある。
だから、試合の優勢度を測るには、ボール支配率ではなく、シュート数の方が信頼度が高いと言えるのではないだろうか。

 そういうことが、この試合ほど、強烈に見られた試合はないと思う。

 日本豪州戦後、ネットで関連記事をずっと見ていて、日本代表は「ボール支配」という幻想に捉われていて、ハリルホジッチ監督はそれとずっと闘っているという記事を読んだ。 それを引用したいのだが、あまりにも関連記事が多くて、後から探しても見つからなかった。

 「ボール支配」という幻想。 日本代表は、確かにずっとそれに捉われ続けている。
かく言う自分もその一人だ。
ワールドカップを制したスペイン代表の素晴らしいサッカー。 世界のクラブの頂点に立ったバルサのサッカー。 それらがあまりのも魅力的だったので、それに惹かれるのは当然だろう。 古く言えば、ジーコ・ソクラテス・ファルカン・トニーニョセレゾのブラジルの黄金のカルテットもそうだ。
ボールを支配して勝ちたい、それはサッカー選手とファンの夢だからね。

 日本代表は、アジアでは、圧倒的にボールを支配して勝ってきた。 だから、それをいつまでも見ていたいという性根がどうしてもこびりついている。
しかし、それは世界では通用しない。
2006 ドイツワールドカップでは、中村俊輔・中田英寿・福西崇史・小野伸二の黄金の中盤を有しながら、1勝も出来なかった。
2014 ブラジルワールドカップでは、本田圭佑を中心に香川真司等がいて、ボール支配という面では、さらなるレベルアップができていたと思う。 それでも、1勝もできなかった。
ドイツの時もショックだったが、ブラジルの時はもっとショックだった。
アジア相手にはボールを支配できても、世界相手にそれは出来ない。
それでもめげずに世界一ボール支配ができる国を目指すか、方向転換するかだ。
ハリルホジッチは方向転換を図ったのだ。
今まで、ずっとボール支配という夢を見てきたから、選手も関係者もファンもなかなか意識を変えられない。
長友なんて、勝っていながら、本田や香川が出ていたらもっとボールを支配出来ていたなんて、ぬかしているからね。

 ハリルホジッチと共に、日本代表は一度「ボール支配」という幻想を捨てなければならないと思う。
日本vs豪州戦は、その象徴的な試合だった。
勿論、これも試行錯誤の一つだ。 また、「ボール支配」に回帰することもあるかもしれない。
しかし、一度捨てることは、その後に絶対生きると思う。

 豪州も高さとフィジカルを捨ててきた。 アジアで通用しても世界で通用しないから。
豪州は、今回のWC出場を逃すかもしれないが、高い代償を払うかもしれないが、今後強くなる可能性を秘めた新たなる挑戦をしたんだと思う。 豪州は日本の良きライバルだな。 正々堂々と戦えるのが、素晴らしい。

 日豪戦の余韻で、まだまだ書き足りないが、とりあえずここまでで。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする