神戸市立博物館で、ボストン美術館所蔵「俺たちの国芳 わたしの国貞」―江戸浮世絵のツートップ、前代未聞の揃い踏み! を見てきた。
ボストン美術館の浮世絵コレクションは質、量ともに世界有数を誇るものとなっています。
これらは近年までほとんど一般公開されることがなかったので、保存状態がよく、まるで摺りたてのような鮮やかさを保っています。
本展は、同館の14,000枚を超える国芳、国貞の浮世絵から厳選された名品をご紹介するもの、とのことです。
さて、本展では珍しく写真撮影OKとなっていた(フラッシュは禁止)。
写真撮影OKは、自分の知る範囲では、奈良県立美術館が走りではないだろうか。
2014年の「アメリカ現代美術の巨匠達」~奈良県立美術館~で初めて体験した。
ブログを書く上で、写真を掲載してコメントを書けるのが、どれだけありがたいことか。
ということで、写真で紹介していこうと思う。
国芳と国貞は、初代歌川豊国の弟子である。
国貞は美人画・役者絵、国芳は武者絵を得意とし、また奇抜な構図で世間を驚かし、異常なくらいの猫好きでもある、という知識が頭にあった。
まあ、早く言えば、国芳はちょっとゲテモノ的な浮世絵師と思っていた。
今まで、国芳の浮世絵はちょこちょこ見る機会があったのだが、俺は、今まで一体何を見ていたのであろう。
今回、国芳の凄さを改めて感じることになった。
とても鮮やかな浮世絵が、来訪者を迎えてくれる。
国芳の武者絵。
とても鮮烈だが、ごてごてしている。
国貞の役者絵。
きりっとしている。
このあたりでは、やっぱり国貞の方が上だなと思って、見ていた。
国芳。 この骸骨は見たことあるな。
同じようなのを、北斎も描いていたぞ。
ちなみに、国芳は北斎を訪ねたことがあるそうだ。
そして、国芳は広重と同い年。 彼らは同時代人だったのか。
お互いをどのように見ていたのか、とても興味深いね。
ちょっと国芳を羅列する。
この絵は、テレ東の「美の巨人たち」で紹介されていた。
見事な3枚絵の数々。
奇抜な構想と構図。
しかし、それにとどまらず、絵として良くなってくる。
見ていて面白いし、美しくもある。
このあたりになってくると、「おや、国芳って凄いんじゃないか」と思い始めた。
この国芳の幽霊画も真に迫っている。
この千鳥波と帆の紅い桐文様の鮮やかさ。
障子の破れている文様。
宇治川の合戦を、川の中から首を出している武者だけで描くという趣向の斬新さ。
蹴散らされている侍たち。
もう、国芳は乗りに乗っている。
国芳の着想は、溢れんばかりだし、それがまた見事に表現されている。
3枚絵は、国芳の独断場だ。
次は役者絵。
国貞の写楽が描いたかのような、特徴溢れる役者絵。
そして、何と言っても、国芳のこれらの役者絵。
天保の改革で役者絵が禁じられたため、落書き風にして役者絵を描いた。
この反骨精神と共に、その着想と見事な表現力。
これには惚れた。
そして昔見た、河鍋暁斎筆「新富座妖怪引幕」を思い出した。
この絵には、大感動したが、河鍋暁斎が国芳に弟子入りしたことがあった、と今調べて知って、驚いている。
暁斎は、国芳の落書き風役者絵を見てたんだろうな。
けど、単なる模倣になることなく、自分らしさを出している。
それでも、その着想は、国芳だ。
「最後の浮世絵師」と呼ばれた月岡芳年も、国芳に弟子入りしたことがあるというから驚きだ。
皆、国芳に惚れこんだんだろうな。
これらは、細かな描き込みは無くなって、できるだけ単純に対象を捉えようとしている。
それが、また素晴らしい。
落書き風役者絵で、開眼したのだろうか?
次は、美人画。
国貞の一番良かった美人画。
一方、国芳の美人画。
国芳の美人画には、キレがあるんだなあ。
国貞得意の美人画においても、国芳の方が一段上だ。
順路の途中にあった面白い趣向。
国芳は、美人画でも、3枚絵が素晴らしい。
国貞。 べろ藍が美しい。
とても、面白い展覧会だった。
超オススメである。
保存状態が良いというだけあって、色がとても美しい。
ボストン美術館に流れて残念ではあるが、一方しまいこまれて、美しいまま残されていた幸運にも感謝しなければなるまい。 浮世絵は、日本ではいい状態で残っていないような気がするのだ。
それが、浮世絵の魅力を半減させていると思っている。
まあ、それはそれとして、国芳の魅力を存分に味わえた。
自分の間違った先入観を正す良い機会となった。