「没後100年 五姓田義松」展(1) ~古き懐かしき日本の姿に胸が締め付けれる。~

 わざわざ、神奈川県立歴史博物館に「没後100年 五姓田義松」展を見に行った。
大阪から絵を見るために、わざわざ遠方に出かけるのは、2007年の静岡県立美術館での「石田徹也−悲しみのキャンバス」展以来だ。
NHKの日曜美術館で紹介されているのを見て、衝撃を受けた。
抜群の写実力に感銘を受けたが、それ以上に「老母図」に衝撃を受けたのだ。
幕末に生まれながら、表現主義と言っても過言でない絵を描いていたのだから。
これは、是非ともその秘密を知らねば、と

東京 035 (640x480)
JR桜木町駅で降りて、馬車道に向かって歩いていると、かまぼこ型のヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルと観覧車が見える。
橋を渡って、しばらく行くと、
東京 036 (480x640)
ここが、神奈川県立歴史博物館。

 五姓田義松は、1855年・安政2年に江戸に生まれる。
父も、洋画家。 それも凄い稀な話だけど。
だからだろうか、1865年、チャールズ・ワーグマンに師事する。
チャールズ・ワーグマンは幕末期に記者として来日していたイギリス人の画家・漫画家、その風刺漫画は、歴史の教科書でよく見たもんだ。
家族で工房をやっていて、わずか、10歳で師事。
小さい頃から洋画に染まる環境にいたことがわかる。
1876年に、アントニオ・フォンタネージに師事したこともあるらしい。
1877年に、第1回内国勧業博覧会の洋画部門で、鳳紋賞を受賞。
1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行した。
1880年に渡仏し、日本人初のサロン・ド・パリ入選作家となる。
これは、「鮭」の絵で有名な高橋 由一(1828-1894)、黒田清輝(1866-1924)より優れた業績。
まあ、業績など、どうでもいいが、なぜ埋もれてしまっていたんだろうというような業績だ。
サロンに入選してるんだから。

 さて、展覧会だけど、まず第一章として鉛筆画・水彩画のコーナー。
江戸の香りが残る明治の風景や風俗が描かれた鉛筆画・水彩画や多量に展示されていた。
c (342x229)
c2 (439x181)
c23 (639x483)
正確な写実だけでなく、きちんと雰囲気も捉えられている。
こういう絵をたくさん見てる内に、胸を締め付けられるような感動に襲われた。
そこには、今は失われた古き懐かしき日本の風景が描かれていたから。
それも見事な写生の力で。
浮世絵師は、デフォルメしてるし、写真はそのままを映し出しているだけ。
本物の画家が、画家の感性を載せて写実的に描いたこの時代の絵は、ないのだ。
そういう絵が見られた。
本当は、展覧会の絵から厳選して紹介したいのだが、今回の画集が売り切れていて、買えなかった。
それが、実に残念。
この多量の風景画や風俗画は、手元に持っていたかった。
売り切れたのは、古き懐かしき日本の風景に感動した人が多かったからだろう。
上の絵は、ネットで拾ってきた。
風俗画のいいのは、見つからなかった。

 彼の写実力が最も発揮されていたのは、「園田御令嬢肖像」だろう。
これをぱっと見た時、写真が飾られてると思った。
しかし、紙にコンテで描いた物だったのだ。
これには、驚いた。
v (284x350)

 勿論、優れた写実力だけで、優れた画家とは言えない。
けど、この写実力で、本物の画家の資質があるということがわかる。
その写実力で、古き懐かしき日本の姿を存分に味わえた、第一章だった。

続く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする