
「メスキータ展」 ~黒と白の衝撃~ *西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館で、「メスキータ展」を見てきた。 19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナー。 ユ...
関西の美術館巡り と 本の感想
西宮市大谷記念美術館で、「メスキータ展」を見てきた。 19世紀末から20世紀初頭のオランダで活躍した画家、版画家、デザイナー。 ユ...
大阪市立美術館で、「フランス絵画の精華」を見てきた。 17世紀の「大様式」と名づけられた古典主義から、18世紀のロココ、19世紀の新...
兵庫県立美術館で、「超名品展」を見てきた。 コロナのせいで、実に4か月ぶりの展覧会。 ほんとに久しぶり。 絵を堪能できた。 ...
福田美術館で、「美人のすべて」を見てきた。 上村松園作品を中心に、東西で活躍した画家による美人画の展覧会。 福田美術館は、京...
アサヒビール大山崎山荘美術館で、「清宮質文展」を見てきた。 静謐で詩情に満ちた画風は高く評価される版画家。 関西ではじめて、その...
あべのハルカス美術館で、「カラヴァッジョ展」を見てきた。 カラヴァッジョの日本初出品を含む作品約10点(帰属作品含む)に、同時代の...
今年は、23の美術展覧会を見に行った。 その中からベスト5を選びたいと思う。 ★第一位 : 「陶工・河井寛次郎」展 * 京都国立近...
大和文華館で、「国宝彦根屏風と国宝松浦屏風―遊宴と雅会の美―」を見てきた。 華麗に装った人々が様々な遊びに興じ、遊宴を楽しむ様子を描い...
京都国立近代美術館で、「円山応挙から近代京都画壇へ」を見てきた。 18世紀の京都において、円山応挙は、写生画というジャンルを切り開い...
あべのハルカス美術館で、「ラファエル前派の軌跡展」を見てきた。 1848年、ラファエル前派同盟は英国美術の刷新をめざし結成された。画...