高取山の登山記の続きです。

高取城の本丸の南側に並ぶ紅葉の木々。

茫漠と霞む台高と大峰の山々。

同じく少し南東側の台高と大峰の山々。

西側から、本丸全体を見渡す。
広大で、気持ちがいい。

二の丸の紅葉を見下ろす。

北西の隅には、一段高い天守閣跡がある。

天守閣跡に上がる。

天守閣跡から見る金剛山。
紅葉越しだと、味がでる。

同じく、天守閣跡から見る葛城山。

天守閣跡から見ると、本丸への虎口の仕組みがよくわかる。
曲がりくねった通路に進攻が手間取ると、上から弓矢や鉄砲で射抜かれる。
さて、猿石を向かうとするか。

二の丸の真っ赤な紅葉を惜しむ。

城跡への入口に戻ってきた。
左から来たのだが、まっすぐ進む。

植林の中を下る。
所々、門跡の石垣に出会う。

国見櫓跡別れに来て、左に入る。

わりとすぐに国見櫓跡に到着。
ここからの眺めがいい。

大和を見渡すことができる。

北には、大和三山が見える。
小高い森が、それ。
右から、天香久山、耳成山、少し離れて畝傍山。

正面には、二上山。

西に高取町を見下ろす。

元の道に戻って、さらに植林の中を下る。

猿石が置かれている別れ。

猿石。
注意書きによると、元々ここにあったものではなく、高取城築城の際、明日香から持ってこられたものだと。
飛鳥時代の作。
何をイメージしたものか?古代の謎だ。
高取城跡も紅葉も満喫した。
さあ、戻るとするか。
後は、来た道を戻る。

道路近くまで下山して来て、夕日に烟る葛城山とススキ。

二上山とススキ。
駐車場まで戻ってきた。
歴史を感じる軽い山登りのつもりで、来たのだが、
思いがけず、広大な高取城跡に感銘を受けた。
過去に結構城や城跡を見ているが、ここはスケールといい、建築物は残っていないが、豊富に残っている城石といい、素晴らしい。
そして、なんといっても、城内の紅葉が見事だった。
ここはオススメである。
山登りが面倒なら、車で高取城跡すぐ手前まで来ることができる。
紅葉の今が絶対。
「まとめ」は、こちらをご覧下さい。