堂満岳 の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車場9:45 → 10:30ノタノホリ10:35 → 尾根出会い11:30 → 12:20堂満岳頂上12:45 → 13:35金糞峠13:40 → 14:20北比良峠14:35 → 15:50大山口16:00 → 駐車場16:20
フジにからまれるクリ(地点A)。
縦により長く裂け、平滑面が広く残るクリの樹皮。
細長い葉で、鋸歯の先まで緑色でクリ。クヌギ・アベマキは、鋸歯の先は緑色が抜けている。
フジの花。
・タカノツメ(地点B)。
白っぽくて平滑なタカノツメの樹皮。
三出複葉のタカノツメの葉。
小さい鋸歯、長い葉柄、短枝によく束生する。
短枝の先に散形花序をだし、小さな黄緑色の花を多数つける。
・チドリノキ(地点C)。
樹皮は暗褐色〜灰色で皮目が点在し、若木ではなめらかだが、成木では縦裂するチドリノキの樹皮。
対性で、平行する18〜25対の脈があり、鋭い重鋸歯があるチドリノキの葉。
・モミ
白っぽく平滑なモミの樹皮。
葉軸が茶色なので、モミ・ツガ・トウヒ
葉先が二叉なので、モミ。 葉先は二又で尖る。
気孔帯は緑白色で目立たない、モミの葉。
枝が斜上する三角樹形のモミ。
・ヤマツツジ
ヤマツツジの樹皮。
卵型~楕円形のヤマツツジの葉。
枝先に集まる。 葉裏脈上や葉柄に剛毛が多い。
朱色で雄しべ5本のヤマツツジの花。
イワカガミ(地点D)。
・ブナ
ブナの灰色で平滑の樹皮。
葉の縁が波形のブナの葉。 葉の下よりで太い。
側脈が7~11対。 葉裏の毛が少ない。
色々な場所のシャクナゲ(地点E)。
色とりどりなのが印象に残った。 珍しいんじゃないかな。
・シロヤシオ(地点F)。
網目状にはがれるシロヤシオの樹皮。
枝先に5枚の葉が束生するシロヤシオの葉。
葉先が鈍く、腺がある。
アカヤシオと似るが、葉縁や葉柄の毛が短い。
白いシロヤシオの花。
シロヤシオの群落だったが、咲いているのはこれくらいだった。
あと、金糞峠手前でも咲いていた。
・シロモジ(地点G)。
灰褐色で平滑、小さい円形の皮目が多い、シロモジの樹皮。
3裂で切れ込みの基部に丸い隙間があるシロモジの葉。
葉芽の両側又はそのまわりに数個つく黄色の小さなシロモジの花。
・ベニドウダン
褐色で、平滑で皮目が多いベニドウダンの樹皮。
葉柄が短めで、鋸歯が目立つベニドウダンの葉。
朱紅色で、広鐘形のベニドウダンの花。
咲き始め。 咲いていないか、探しながら歩いていたら、見つけた。
キレンゲツツジ(地点H)。
少し離れた道路脇につつじみたいな木に黄色い花を見つけて、なんだこれは?と写真を撮った。
多分、植栽だろうな。
キレンゲツツジの樹皮。
キレンゲツツジの葉。
大ぶりなキレンゲツツジの黄色い花。
・クリ(地点I)。
枝を広げて、立派な木だ。
普通、縦により長く裂けるのだが、まだ裂けていない、クリの樹皮。
鋸歯の先まで緑色でクリ。クヌギ・アベマキは、鋸歯の先は緑色が抜けている。
クリの花がこれから咲こうとしている。
・タニウツギ
縦に浅く裂けるタニウツギの樹皮。
葉脈は凹み、裏全体に白毛が密生し、白っぽく見えるタニウツギの葉。
ピンク色のタニウツギの花。