荒地山・雨ヶ峠から魚屋道下山 (3) ~まとめ : 結構な岩場登りと好展望~

 兵庫県六甲の荒地山549mに登った(2017/03/03)。
甲南山手駅近くから城山・荒地山へと登り、雨ヶ峠まで行って、魚屋道を通って下山した。

 甲南山手駅近くの有料駐車場(最大800円)に車を停めた。
前田町から北へ伸びる道に合流して北へ、

城山と高座の滝への分岐を右へ。

城山への登山口。

自然林の中を登って行く。

大きなヤマモモの木のある城山頂上に到着。

神戸の港の眺望が良い。

尾根道を歩いていく。

鷹尾山頂上に到着。
この岩の上からの眺めも良い。

これから登る荒地山が見える。

尾根道を歩いていく。

高座の滝への分岐をやり過ごす。 2回目。

少し岩が多くなってくる。

鉄塔のある327mのピークに到着。

神戸の海が気持ちがいい。
ここで昼食にしようかとも思ったが、我慢する。

荒地山。 その右に、

なだらかな、ごろごろ岳。

歩きやすい尾根道を歩いていく。

荒地山が近づいてきた。

岩の多い登りとなり、

梯子岩。
ここからの登りが結構きつかった。
結構、足場の高低差があるので、ロッククライミング的になった。
ルートもいくつかあるようだった。

この隙間はリュックを降ろして通過。

でかい岩の下に出た。 標高500mの地点の所だろう。
そこは、同じくでかい岩のテラスになっていて、眺めがとてもいい。

神戸の海が気持ちがいい。
ここで、昼飯を食べる。
上でも良かったのだが、人がいる雰囲気だったので。

う~ん、気持ちがいい。

さて、出発。 右手の巻き道を行くと、

岩の上への手前で、猫がいた。
何と珍しい。 エサはどうしているんだろう。
カメラを向けても逃げようとしなかった。

一転、平坦な道を歩いていくと、

広い荒地山頂上に到着。 展望はない。
まっすぐに進むんだが、勘違いして左の道に入った。
南へ南へと進んで行くので、おかしいと思い、引き返して、真っ直ぐ道へ。

平坦な道を歩いていく。

魚屋道への右へ。

林の中、目の前に道が現れた。
ここが雨ヶ峠への道との合流箇所かと思ったんだが、もう少し先にそれはあった。
ここを右へ。

ここが、雨ヶ峠への道との合流箇所。
左が下りの魚屋道、右が雨ヶ峠への道で、右へ。

平坦な道が続く。

ゴルフ場手前の沢。
その先に、ゴルフ場への扉が見える。

ゴルフ場を抜けると、登りとなり、

雨ヶ峠に到着。
雨ヶ峠は、東お多福山・六甲山に登った時に来た。
今日は、魚屋道を歩くのが目的だったので、ここから先の六甲までの魚屋道は歩いたことがあるので、ここまででok

ここから来た道を合流点まで引き返す。

荒地山からの道と魚屋道の合流点まで戻ってきた。
ここをまっすぐ魚屋道を歩く。

魚屋道。
地図にない分岐が多い。
基本、本流の太い道を歩く。

風吹岩。 でかい。
登ってみる。

風吹岩。
降りて、風吹岩の右手の道を行く。

ここが迷った所。
右が神戸薬科大へと降りる道、左が甲南女子大へと下る魚屋道。 左へ。

何だか、平坦な開けた所へ出た。
ここは、気持ちの良い場所だ。

尾根道と谷道の分岐。 魚屋道の谷道の左へ。

しばらく歩くと、

蛙岩。
この後ろに、

分岐があり、ここを右へ谷へと下る。
谷道はじめじめとしていて、気分が悪かった。
魚屋道を歩くという目的がないのなら、まっすぐ行って、尾根道を歩いた方がいいと思う。

水は流れていないが、じめじめとした谷道。

石堤がある。

昭内橋の登山口に出た。
振り返って撮った写真。

 荒地山への岩場の登りが、ロッククライミング的で結構厳しかった。
しかし、そこを登ると、岩の上からの眺めが気持ち良かった。
六甲は、地元の山なので、眼中になかったが、懐の広い山で変化に富んだ色々なコースがあるのに驚く。


今回の荒地山 の登山コースです。

(コースタイム)
駐車場11:20 → 城山への登山口11:40 → 11:55城山頂上12:05 → 12:10鷹尾山頂上12:15 → 13:15見晴らしの良い岩13:30 → 13:45荒地山頂上13:50 → 分岐14:10 → 14:45雨ヶ峠14:50 → 分岐15:15 → 風吹岩15:30 → 蛙岩16:10 → 昭内橋16:30 → 駐車場16:50

荒地山の登山で出会った樹木を紹介します。

樹木の地点です。


ヤマモモ(地点A)。
城山の主。 雨山頂上でも主みたいなヤマモモを見たなあ。
ヤマモモは、山の頂上で主になる素質があるみたいだ。
ヤマモモは、頂上近辺にも多く生えていて、環境があっているみたいだ。

白っぽく、縦じわのあるヤマモモの樹皮。

細長く先寄りで幅広いヤマモモの葉。

ヤシャブシ(地点B)。

不規則に割れて剥がれるヤシャブシの樹皮。

果穂は2個ずつつくことが多い。
オオバヤシャブシが1個ずつ、ヒメヤシャブシが3~6個ずつつく。

アラカシ。

平滑なアラカシの樹皮。

粗い鋸歯が先半分にあるアラカシの葉。

アセビ(地点C)。 アセビの群落ができていた。

ねじれた縦・裂の樹皮で、アセビ・ネジキ。

枝先に集まった、小さな鋸歯のアセビの葉。

ヒサカキ。

褐色かやや橙色の平滑なヒサカキの樹皮。
すべすべした橙色の樹皮に惹かれたんだが、どこにでもよく生えているヒサカキだった。

鈍い鋸歯。
葉先が突き出て、わずかに凹む。
葉裏の葉脈の網目が目立つヒサカキの葉。
鎌形の頂芽。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする