明神山の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車場11:20 → C・Dコース別れ11:40 → 観音岩12:05 → 地蔵岳13:10 → 13:45明神山山頂14:25 → 沢へ下り切った所15:05 → ナメ滝15:20 → 駐車場15:50
明神山の登山で出会った樹木を紹介します。

尾根への登りでよく見る、アベマキ(地点A)。

アベマキの縦・裂の樹皮。
指で押さえて凹んだら、アベマキなんだけど、調べなかった。

アベマキの葉。 鋸歯の先が茶色なので、アベマキかクヌギ 。
判断困難だったけど、この辺は、アベマキだそうだ。

コナラもよく見る(地点A)。

コナラの縦・裂の樹皮。

コナラの葉。 粗い鋸歯で、葉裏が灰白色。

ツブラジイ(地点B)。

ツブラジイの樹皮。 平滑で縦・筋だね。

ツブラジイの葉。 全縁で先がくいっと細っている。

こんな岩の上にも、アベマキが生えている(地点C)。

ネジキ(地点D)。

ネジキの縦・筋の樹皮。 筋がネジを巻いている。

ネジキの葉。 全縁。 縁が波打っている。

明るい尾根なのに、結構シダが生えている(地点E)。

アカマツの横に、サカキが生えている(地点F)。

サカキの平滑の樹皮。 橙色がすごく目立つ。

サカキの葉。 全縁。 葉裏の側脈がほとんど見えなかったのがポイント。

モチツツジ 。 尾根によく生えていた(地点G)。 花はとっくに散っていたけど。

モチツツジの葉。 ツツジらしい、柔らかい小さい葉。

ヒイラギ(地点G)。

この凶悪な葉は、目立つよね。

ウラジロガシの大木に出会った(地点H)

ひっそりと生える、この赤い若葉が美しい。 これが決めて。

見事なヤブツバキの群落(地点I)。

ヤブツバキの白っぽい平滑の樹皮。

ヤブツバキの葉。 細かい鋸歯が多数。

頂上手前で見つけたジャケツイバラ(地点J)。 あまりにも、瑞々しく、整った緑だったので。

