飯盛山の登山記の続きです。

今回の飯盛山の登山コースです。
但し、四条畷神社から飯盛山への旧道ルートに、自信がない。
地図上のルートと異なるから。
ただ、尾根の上に出た時、楠神社との別れのすぐ手前に出てきたので、こう描いた。
(コースタイム)
むろいけ園地の駐車場11:25 → 四条畷神社12:10 → 13:00飯盛山頂上13:30 → 四つ辻13:55 → 権現谷林道出会い14:10 → 14:45室池の西堤15:00 → 中堤15:15 → 駐車場16:00
飯盛山の登山で出会った樹木を紹介します。

シロダモ(地点A)。
この沢沿いは、シロダモの大群落。 シロダモだらけだった。

暗褐色で皮目が点在するシロダモの樹皮。

三行脈の葉で、シロダモ・ニッケイ・ヤブニッケイ・クスノキ。
葉裏が粉白色で、シロダモ。

アラカシ(地点B)。

黒っぽい、薄い縦筋か砂状にざらつくアラカシの樹皮。

粗い鋸歯で、先半分にあるアラカシの葉。

これもシロダモ(地点C)。
ここの沢沿いも、シロダモだらけだった。
シロダモは、水辺を好むのかと、調べたけれども、特にそうでもないようだ。

アオキ(地点D)。

緑色で、褐色の縦スジがあるアオキの枝。

鋸歯が目立つアオキの葉。

シイの大木(地点E)。

シイの樹皮。

ケヤキの大木(地点F)。

ケヤキの樹皮。

クスノキの大木。

クスノキの樹皮。

クスノキの葉。

ヤマモモの大木。

ヤマモモの樹皮。

ヤマモモの葉。

斑入りのアオキ。
これは、多分園芸品種。
