高取城跡フォト解説 前編の続き。

こちらの地図で写真紹介したいと思います。
地図の番号と写真番号の位置が対応している。
左方向が北。

写真33: 本丸南側の石垣。 緩やかに湾曲している。

写真34: 本丸東側の石垣。 十五間と短い。

写真35: その石垣の端のヘリの黄葉がまた素晴しかった。

写真36: 行き過ぎて、振り返るとこんな感じ。

写真37: 本丸北東側の石垣は凹んでいるので、少し広場になっている。
一転、開放感があり、紅葉も素晴らしい。

写真38: ここがどこだったのかが、思い出せない。 ここからも本丸に入れるのかな? 虎口ではない。

写真39: 本丸への虎口の東側の石垣と紅葉。

写真40: 本丸への虎口。

写真41: 曲がると、

写真42: こちらは行き止まり。 何のためかな?

写真43: さあ本丸へ。

写真44: こちらは本丸東側のへり。 下側は先ほど歩いてきた所。

写真45: 石垣から見下ろすと、先ほど見てきた紅葉の頭が見事。

写真46: 虎口を振り返る。杉の間に見える向こうの一段盛り上がった所は、天守閣台。

写真47: 本丸東のへりから、本丸全体を振り返って見る。
実に広々としている。
これだけ、階段状に二の丸、櫓前の広場と登ってきて、さらにこの広さ。
高取城のスケールが如何に大きいかというのを実感できる。

写真48: 本丸南側のへりは一段高くなっていて、紅葉の木が並んでいる。
これは、東端から見たところ。

写真49: そして、南側には、台高と大峰の山々を見晴らすことができる。
実に気持ちがいい。

写真50: 杉の間に見える向こうの石垣は、北西隅にある天守閣台。

写真51: 本丸西側のへりも一段高くなっていて、紅葉の木が並んでいる。

写真52: 西側から、本丸を見渡せば、こう。

写真53: 本丸西側から、櫓前方面を見下ろすと。

写真54: 本丸北西から、本丸南西の角を振り返ってみる。

写真55: もう一回、本丸を見渡す。 清々しいくらい広々。

写真56: 北西隅にある天守閣台に上がった。

写真57: この最高到達点から見える、紅葉越しの金剛山は素晴らしい。

写真58: こちらは、葛城山。

写真59: 新御櫓台を見下ろす。

写真60: これは、天守閣台の南側の凹部。 貯蔵スペースか何かかな。

写真61: 天守閣台から見ると、本丸への虎口の仕組みがよくわかる。
曲がりくねった通路に進攻が手間取ると、上から弓矢や鉄砲で射抜かれる。
さあ、本丸から出るとするか。

写真62: 太鼓御櫓台の東の石垣の上の真っ赤な紅葉。

写真63: 櫓前広場から出るところ。

写真64: 二の丸から出るところ。

写真65: 二の丸から出るところ。

写真66: 又八大手門を出るところ。

写真67: 二の丸と三の丸の別れに到着。
向こうは三の丸。
続く。
「まとめ」は、こちらをご覧下さい。