生石高原の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車場10:50 → 11:30大観寺11:35 → 不動辻11:50 → 12:50笠石12:55 → 13:15生石ヶ峰頂上13:50 → 旧立札峠14:35 → 民家15:25 → 駐車場16:00
生石高原の登山で出会った樹木を紹介します。

大観寺のイチョウの大木(地点A)。

カヤの大木(地点B)。

カヤの樹皮。

カヤの葉。

シラカシの大木(地点C)。

シラカシの樹皮。

シラカシの葉。

エノキ(地点D)。

エノキの樹皮。

エノキの葉。

ヒサカキ。

ヒサカキの樹皮。

ヒサカキの葉。
葉先がわずかに凹む。 葉裏の葉脈の網目が目立つ。
枝先に細長い冬芽がある。

イロハモミジ。

イロハモミジの樹皮。

イロハモミジの葉。
7裂または5裂。 裂片は細い。

ウリハダカエデ。

ウリハダカエデの樹皮。

ウリハダカエデの葉。
3~5浅裂で、ウリハダカエデ・ホソカエデ・テツカエデ。
葉柄に溝で、ウリハダカエデ・ホソカエデ。
脈上に赤褐色の毛、脈腋に毛が固まるでウリハダカエデ。

リョウブ。

リョウブの斑の樹皮。

リョウブの葉。
細かい鋸歯。 葉が枝先に集まる。

アブラチャン

アブラチャンの樹皮

アブラチャンの葉。

ヒサカキとコナラの群落(地点E)。

ヒサカキ。

ヒサカキの樹皮。

ヒサカキの葉。
葉先がわずかに凹む。 葉裏の葉脈の網目が目立つ。
枝先に細長い冬芽がある。

コナラ。

コナラの縦・裂の樹皮。
この感じの樹皮は、コナラ・ミズナラ・クリ・クヌギ・アベマキ。

先太りの葉でコナラ・ミズナラ。
葉柄が1cmあるので、コナラ。

