大阪市立美術館で 「江戸の戯画」鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで を見てきた。
江戸時代には、人々の笑いを誘う愉快な「戯画」がたくさん描かれた。その原泉と言える「鳥羽絵」から北斎・国芳・暁斎と続く人気絵師たちによる戯画を紹介した展覧会。
天王寺公園跡地から大阪市立美術館に向かう所にあった陸橋がなくなっている。
これは、すっきりしたね。
最初のコーナーは「鳥羽絵」。
大きな口、細長い手足の人々が鳥羽絵の特徴、ギャグ漫画が近いのかな。
次は、鳥羽絵を洗練させたとされる大坂の「耳鳥斎(にちょうさい)」のコーナー。
耳鳥斎の絵がたくさん展示されていたが、絵がうまい。 簡単な絵でも巧いと思わせる。
第一人者という感じ。
ここから、人気浮世絵師たちのコーナー。
まず、北斎。
北斎漫画が面白い。
そして、国芳。 国芳が断トツで面白い。
「金魚づくしシリーズ」全9点がそろうのも見どころ、ということみたいだけど、色が鮮やかで美しいかな。
何と言っても、役者絵が素晴らしい。
「荷宝蔵壁のむだ書 黄腰壁」と「荷宝蔵壁のむだ書 黒腰壁」。
壁に書いた子供のいたずら書きの体裁なのだけど、簡単な乱暴な線で、役者の特徴を見事に捉えていると思わせる絵で、抜群に巧いし、センスあふれている。 山藤章二の似顔絵塾の絵より、ぶっ飛んでいる。
この絵なんか、才気溢れている。 猫の顔にしても、役者の似顔絵が描けるなんて、センスありすぎだろうという感じ。
この絵も人の顔の表情の特徴を見事に捉えていて、凄い。
最後が、暁斎。
暁斎の絵は、2008年の京都国立博物館で開催された「河鍋暁斎」展で、多くの絵を見た。
それまで知らなかったのだけれど、いくつかの凄い絵を見て、驚いたものだ。
ハイレベルの絵を知っているだけに、今回の絵は、ふ~んという感じで見ていた。
「江戸の戯画」というテーマで、なかなか面白い展覧会だった。
どういう切り口で展覧会を開催するのか、技芸員の腕の見せ所だね。