高取山の登山記の続きです。
あまりにも高取城跡が気に入ったので、ポイントポイントを写真+地図で紹介したいと思います。

(高取町観光ガイドから)
高取城の山城としての壮大さが感じられる地図です。

こちらが平面図です。
さらに詳細なのが、このサイトのNO6:高取城址郭図です。

わかりやすいので、こちらの地図で写真紹介したいと思います。
地図の番号と写真番号の位置が対応している。
左方向が北。

写真1: 壺阪口門跡。

写真2: 右手に石垣が現れると、

写真3: 壺阪口中門跡。 ここを抜けると、

写真4: 大きな石垣が現れる。 ここは、左手に回り込んだ所。
この十七間半の石垣の先の右手に又八大手門がある。

写真5: 又八大手門。

写真6: 2度曲がる。

写真7: 3度かな。

写真8: 二の丸への入口の右手の十七間の石垣。

写真9: こちらは、二の丸への入口の左手の十五間の苔むした石垣。

写真10: この十五間の石垣の前は、広場となっているのだが、鬱蒼とした杉林になっている。

写真11: さあ、二の丸への入口だ。

写真12: 2度曲がって、

写真13: 石垣を抜けると、

写真14: 右手に十五間多聞の石垣の凹部がある。

写真15: 低い石垣越しに四阿がある(南西、地図の下側方向)。

写真16: くるりと向きを変えると、正面に太鼓御櫓台と新御櫓台だ。

写真17: この立派な石垣は見ごたえがある。

写真18: 振り向くと、二の丸の広場。

写真19: 太鼓御櫓台の左手から入れる。

写真20: 十五間多聞跡。

写真21: ここから二の丸と本丸の間にある広場に入ることができる。

写真22: 太鼓御櫓台と新御櫓台だ。
この上に登ると、見晴らしが素晴らしい。

写真23: 先ほどの十五間多聞跡の入口を見下ろせる。

写真24: 二の丸の広場も見下ろすと、こんな感じ。

写真25: 十間半の石垣の上の紅葉が見事(東南方向)。

写真26: 南の二十七間の石垣の外は、急斜面になっている。

写真27: 東の本丸へと伸びる石垣と広場。 ここの紅葉は真紅。

写真28: そして、正面にあるのが、本丸の石垣だ。

写真29: 堂々とした杉の木のアップ。
木の根元の石段が、下の門から上の門への道かな。

写真30: この石段を登ると、高取城跡の石碑と立派な本丸の石垣だ。

写真31: 太鼓御櫓台を振り返る。

写真32: 新御櫓台を振り返る。
続く。