(コースタイム)
ふる里の森コース登山口10:10 → 11:10扇ノ山頂上11:35 → 大ズッコ山12:05 → 河合谷登山口と上山高原への分岐12:40 → 大ズッコ山13:15 → 13:45扇ノ山頂上13:55 → 姫路公園登山口15:00 → ふる里の森コース登山口16:05
扇ノ山 の登山で出会った樹木を紹介します。

樹木の地点です。

タニウツギ(地点A)。

縦に浅く裂けるタニウツギの樹皮。

裏全体に白毛が密生し、白っぽく見えるタニウツギの葉。

ピンク色のタニウツギの花。
林道の脇のあちこちにタニウツギの花が満開だった。

ホオノキ(地点B)。

白っぽく裂けないホオノキの樹皮。

大型の掌状複葉でトチノキ・コシアブラ、または似たホオノキ。
小葉柄に似た枝があるので、ホオノキまたはコシアブラ。
全縁で、葉が5枚でないので、ホオノキ。

オオイタヤメイゲツ。

オオイタヤメイゲツの樹皮。

11~13裂のオオイタヤメイゲツの葉。
鋭い重鋸歯。
やや横に広い葉形。
葉柄は長くて、無毛で、葉裏の毛も少なめ。
9~11裂のハウチワカエデは、葉柄は短くて、葉柄・葉裏に白い綿毛が多い。

オオカメノキ(地点C)。

オオカメノキの樹皮。

円形の葉で、基部が湾入するオオカメノキの葉。
葉裏の脈上に星状毛。

ウワミズザクラ。

横向きの皮目が少しある、ウワミズザクラの樹皮。

蜜腺はある場合とない場合がある。
葉脈は、表で凹み裏に突出する。
葉柄が短い。


白い花は長い総状花序につく。
花序の柄に葉がつく。

アズキナシ。

平滑で縦筋が入るアズキナシの樹皮。

直線的な側脈が目立つアズキナシの葉。
ウラジロノキに似るが、葉裏に白毛がなく、重鋸歯が小さい。
白い小さなつぼみ。

コミネカエデ(地点D)。

灰色で縦すじが入るコミネカエデノ樹皮。

5裂、2~3重になった粗い重鋸歯で、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ、ミネカエデ。
中央の裂片がよく伸びているので、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ。
比較的、切れ込みが浅く、基部の裂片が小型なのでコミネカエデ。

オオカメノキ。

オオカメノキの樹皮。

円形の葉で、基部が湾入するオオカメノキの葉。
葉裏の脈上に星状毛。

白い大きな花の装飾花と、それに囲まれた小さなつぶつぶの両性花。
大きさに違いがあってもちゃんと5つに分かれているオオカメノキの装飾花の花弁。
ヤブデマリの装飾花の花弁は不規則に五深裂し、1~2個の裂片が極端に小さい。

ブナ林の中にぽつんと生えていたスギの巨木(地点E)。

オオイワカガミ(地点F)。

サイコクキツネヤナギ(地点G)。

灰褐色のサイコクキツネヤナギの樹皮。

サイコクキツネヤナギの葉。

長さ3~4cmのサイコクキツネヤナギの花序。
白色の長い軟毛が生える。
花序の下にほとんど葉がつかないのが、キツネヤナギとの差異。

サイコクキツネヤナギの花序。
白色の長い軟毛は抜けたようだ。

タニウツギの花(地点H)。

タニウツギの花。

タニウツギのつぼみ。
