三尾山の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車スペース11:30 → 11:35避難小屋11:50 → 尾根の分岐12:25 → 12:35東峰13:00 → 13:30三尾山14:00 → 覗き岩14:45 → 鏡峠15:35 → 池16:10 → 駐車スペース16:25
三尾山の登山で出会った樹木を紹介します。
ヤブツバキ(地点A)。
ヤブツバキの白っぽい平滑な樹皮。
細かい鋸歯、葉先が短く突き出ている、ヤブツバキの葉。
コバノミツバツツジ(地点B)。
コバノミツバツツジの樹皮。
3枚の葉が束生するコバノミツバツツジの葉。
葉裏がやや白い、葉裏の網目が目立つ、葉裏の主脈に粗い毛が多い。
葉裏が無毛ならミツバツツジ。
コバノミツバツツジの花。
ヒカゲツツジ。
ヒカゲツツジの樹皮。
細長い楕円形で、葉柄の短い、葉裏に黄~褐色の腺点があるのヒカゲツツジの葉。
ヒカゲツツジの薄黄色の花。
アセビ。
ねじれた縦・裂の樹皮で、アセビ・ネジキ。
枝先に集まった、小さな鋸歯のアセビの葉。
鋸歯で、アセビ。 ネジキは全縁で落葉。
三尾山頂上に生えていた主な樹木は、桜、イヌツゲ、アセビ、アカマツの4種類。
頂上の三尾城址に孤高に生えていた古木(地点C)。
たぶん桜。
桜の樹皮。
桜の葉。
イヌツゲ。
皮目が点在するイヌツゲの樹皮。
楕円形で低い鋸歯のイヌツゲの葉。
似たツゲは、全縁で対生。
ソヨゴ。
平滑で皮目が縦につながることが多いソヨゴの樹皮。
縁が波打つ、主脈が目立つソヨゴの葉。
加熱すると、葉が音をたてて膨らみ破裂するソヨゴの葉。
ヒサカキ(地点F)。
褐色かやや橙色の平滑なヒサカキの樹皮。
鈍い鋸歯。
葉先が突き出て、わずかに凹む。
葉裏の葉脈の網目が目立つヒサカキの葉。
ヤブニッケイ。
平滑で皮目のないヤブニッケイの樹皮。
三行脈の葉で、シロダモ・クスノキ・ヤブニッケイ。
葉裏が淡色で、ちぎると甘い香りがするヤブニッケイの葉。