リトル比良の登山記の続きです。

今回のリトル比良の登山コースです。
(コースタイム)
北小松駅10:10 → 近江高島駅10:30 → 登山口10:50 → 12:35岳山頂上12:45 → 13:25オーム岩13:50 → 14:55岩阿沙利山15:00 → 鵜川越15:20 → 16:05滝山頂上16:10 → 寒風峠16:30 → 滝見台17:35 → 北小松駅18:00
リトル比良の登山で出会った樹木を紹介します。

樹木の地点です。

シダ類のウラジロ(地点A)。
芽が分岐しているのが面白かったので。

岳観音堂跡まで、道脇にはウラジロが見られた。
ここは、かなりの小群落。
芽がいっせいに湧き出しているのが、印象的。

アカシデ(地点B)。

縦筋と縦うねのあるアカシデの樹皮。 これは、まだ平滑。

側脈は、比較的少ない。
葉先は尾状に長く伸びるアカシデの葉。

アカガシ。

平滑なアカガシの樹皮。 老木だと橙色を帯び鱗状に剥がれる。

枝先にやや集まるアカガシの葉。
裏は緑色の葉。
葉柄が約3cmと長い。

ヒサカキ(地点C)。

褐色かやや橙色の平滑なヒサカキの樹皮。

鈍い鋸歯。
葉先が突き出て、わずかに凹む。
葉裏の葉脈の網目が目立つヒサカキの葉。

シロモジ。

灰褐色で平滑、小さい円形の皮目が多い、シロモジの樹皮。

3裂で切れ込みの基部に丸い隙間があるシロモジの葉。

ヒメユズリハの小群落(地点D)。
葉が大きいので目立つ。

赤い葉柄。
細長い大きなヒメユズリハの葉。
葉裏が黄緑色で、葉先が尖っているので、ユズリハではなくヒメユズリハ。

イヌブナ。

イボ状の皮目があり、老木は縦に浅く裂けるイヌブナの樹皮。

縁が波型のイヌブナの葉。
葉裏の脈上に長い絹毛が多い。
側脈がブナは7~11対、イヌブナは10~17対と多い。