奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある生駒山642m登った(2015/12/12)。
額田駅付近は、細い道が多くてさまよった。
最終的には、308号線で線路の東側に越えて、すぐ左折、桜園路を東に、枚岡公園事務所前の駐車場に車を停めた。
午後5時に閉鎖されるので、要注意。
枚岡公園から生駒山に登って、南下、暗峠、大原山、鳴川峠から奈良の元山上口駅へと抜けるルートを歩いた。

枚岡公園事務所前の駐車場。

駐車場のすぐ上の道に出て、公園に入っていく。
左へ。

右手に登っていく。

歩きやすい道を登っていく。
冬枯れの木立ちなので、見晴らしがよくて気持ちがいい。

中展望に出た。 大阪の眺めがいい。

くねくね登っていくと、左手に谷越しに生駒山山頂が見えてきた。

ここは左へ。

気持ちの良い尾根の上に出てきた。

ここは左へ。

まだ紅葉が残っている。

この辺りは気持ちがいい。

生駒山山頂が近付いてきた。

この十字路をゲートのある道に進む。

真ん中の道へ。

進んでいくと、

道路の下をくぐり、少し登ると、

山頂と暗峠への別れに出る。
右は暗峠。 左手に山頂に向かう。

道路に出て渡ると、アンテナ塔とその先に遊園地があった。
遊園地はさすがに冬で何もやっておらず、人っ子一人いない。
先ほどの山頂と暗峠への別れに戻って、暗峠に向かう。

スカイラインの展望台に出た。
ここの展望は素晴らしい。
昼飯を食べながら、展望を楽しんだ。

六甲山系。

キタとミナミのビル群。

多分、金剛山系。

手前の松尾山とその向こうに奈良盆地。

これから向かう大原山。

展望台の石碑の左手から大原山に向かう山道に入る。

大原山。

時々、スカイラインのそばを通る。

人家のある暗峠に出た。
そのまままっすぐ進む。

舗装道を登っていく。

平らな大原山頂上に到着。
休憩所の左を抜けていく。

緩やかに下っていく。

鳴川峠に到着。
左手に道路があるが、

道路の下をくぐる。

林の中を歩いていく。

石碑のある別れ。
右手は千光寺への近道だが、ここは左でも千光寺へ行ける。ここは左へ。
もう一度、石碑のある別れに出会うがそこも左へ。
右だと田畑で、行き止まり。

林の中を結構歩いて、やっと田畑に出会う。

やっと道路に出てきた。

少し歩いて、千光寺。
時間がないので、通り過ぎる。

橋を渡って、川の右手に出る。

川の右手を歩いていく。

段々、町に近づいていく。
別れでは、ちゃんと駅への標識がある。

山口神社に出た。
ここを右手へ。
元山上口駅へ。
そこから電車で、額田駅へ。 そこから歩いて、駐車場に戻った。
なかなか、予想外に変化に富んだ山歩きだった。
予定通りの道を歩いているか不安になるコースで、少しスリルがあって、面白かった。
ハイライトは、スカイラインの展望台からの眺望。 素晴らしかった。
(コースタイム)
駐車場11:25 → アンテナ塔13:00 → 13:15展望台13:30 → 暗峠13:50 → 大原山14:00 → 鳴川峠14:15 → 千光寺14:55 → 元山上口駅15:40 → 額田駅16:20 → 駐車場16:30

アオキ(地点A)。

鋸歯が目立つアオキの葉。
緑色で、褐色の縦スジがあるアオキの枝。
アオキの赤い実。

ニシキギ。

ニシキギの樹皮。

対生のニシキギの葉。

1~2個に裂けるニシキギの赤い実。

