絵画ストリート × 本アヴェニュー

関西の美術館巡り と 本の感想

フォローする

  • 初めに

「雪村」展  ~一味違う~ *MIHO MUSEUM

2017/8/12 11. 日本の美術

 MIHO MUSEUMで「雪村―奇想の誕生」展を見てきた。  雪村は、室町時代後期から戦国時代にかけて、東国で活躍した画僧(生没年不...

記事を読む

「怖い絵」展  ~怖いかな?~ *兵庫県立美術館

2017/8/5 12.  西洋の美術

 兵庫県立美術館で「怖い絵」展を見てきた。 話題となったドイツ文学者・中野京子氏著作の『怖い絵』で取り上げた作品を筆頭に、ヨーロッパ絵画の...

記事を読む

「源信~地獄・極楽への扉」展  ~六道絵の素晴らしさ~ *奈良国立博物館

2017/7/30 11. 日本の美術

奈良国立博物館で1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」を見てきた。  源信は浄土信仰を広めた僧。 源信は「往生要集」で、地獄...

記事を読む

ブリューゲル「バベルの塔」展  ~圧倒的なブリューゲル~ *国立国際美術館

2017/7/29 12.  西洋の美術

 国立国際美術館で、ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝-ボスを超えて-を見てきた。  ヒエ...

記事を読む

「これぞ暁斎!世界が認めたその画力」  *美術館「えき」KYOTO

2017/7/23 11. 日本の美術

 美術館「えき」KYOTOで「これぞ暁斎!世界が認めたその画力」を見てきた。 歌川国芳の弟子で、幕末から明治にかけて活躍した河鍋暁斎、...

記事を読む

「浅井忠の京都遺産」  ~品格の板谷波山~ *泉屋博古館

2017/7/22 11. 日本の美術

 泉屋博古館で「浅井忠の京都遺産」を見てきた。 序に、青銅器館で「中国青銅器の時代」も。  泉屋博古館には、初めて来...

記事を読む

「没後70年 北野恒富 展」  ~美人画の~ *あべのハルカス美術館

2017/7/19 11. 日本の美術

 あべのハルカス美術館で「没後70年 北野恒富 きたのつねとみ 展」を見てきた。  大阪で活躍した画家。 新聞の挿絵画家をスタートに...

記事を読む

「ベルギー奇想の系譜展」  ~確かに奇想~ *兵庫県立美術館

2017/7/17 12.  西洋の美術

 兵庫県立美術館で「ベルギー奇想の系譜展」を見てきた。  ベルギー・フランドル地方で発達してきた幻想絵画。ヒエロニムス・ボスが描く悪魔...

記事を読む

「いつだって猫展」  ~国芳の独断場~ *京都文化博物館

2017/7/16 11. 日本の美術

 京都文化博物館で「いつだって猫展」を見てきた。  江戸時代後期には現代さながらの「猫ブーム」がたびたび到来し、歌舞伎や浮世絵を彩って...

記事を読む

「田能村竹田展」   *吹田市立博物館

2017/7/15 11. 日本の美術

吹田市立博物館で「田能村竹田展」を見てきた。 開館25周年を記念だそうだ。  田能村竹田は、豊後竹田生まれだが、九州や京坂を旅し、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • Next
  • Last

RSS 絵画ストリート × 本アヴェニュー

  • 「モネ&フレンズ・アライブ」 ~至福の時~ *デザイン・クリエイティブセンター神戸

カテゴリー

  • 11. 日本の美術 (169)
  • 12.  西洋の美術 (71)
  • 13. 海外の美術(西洋以外) (12)
  • 21. 本 (12)
  • 31. マンガ (4)
  • 41. 映画 (16)
  • 旧美術ブログ (93)
  • 未分類 (14)
スポンサーリンク

スポンサーリンク

アーカイブ

最近のコメント

  • 京へのいざない  ~京都国立博物館~ に 京へのいざない(第2期展示)  ~京都国立博物館~ より
  • 「プーシキン美術館展」 ~フランス近代絵画たち~ *国立国際美術館 に 月灯り 探歩 より
  • 「プーシキン美術館展」 ~フランス近代絵画たち~ *国立国際美術館 に あき より
  • 島根鰐淵寺の名宝  ~京都国立博物館~ に 月灯り 探歩 より
  • 島根鰐淵寺の名宝  ~京都国立博物館~ に Michi より

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

プライバシーポリシー

© 2007 絵画ストリート × 本アヴェニュー.