姫路市立美術館で 「リアルのゆくえ」 を見てきた。
日本の油絵の写実絵画の流れを、江戸末期の高橋由一から現代作家までの絵画を通して辿る展覧会。
NHKの日曜美術館で見て、面白そうと思い、見に来た。
特に、犬塚 勉の絵を見たことなかったので、楽しみにしてた。
同じく日美で見て、犬塚 勉の特集を数年前だったかに見て、気になってたのだった。
面白い展覧会だった。 いい企画展。
こういうあるテーマで絵を集める企画は少ないけど、学芸員さんの腕の見せ所だと思う。 今回はその成功例。
明治期の写実画も単なる写実というより、なんか泥臭い味がある。 そこが面白い。
横山松三郎の「自画像」なんて、迫力があった。
堀 和平の絵もドロドロしていて、味があった。
五姓田 義松の「老母図」に再会したのには、驚いた。
神奈川県立歴史博物館での「没後100年 五姓田義松」展で見た時は、大感動したのに、あの感動がなくなっているのは、寂しかった。
初見というのは大事で、驚きは感動する上で重要な要素なのだな、と思わずにはいられなかった。
本多綿吉郎とか寺松国太郎の絵とかもうまかった。
岸田劉生の静物画は、ちょくちょく見たことはあるけど、静謐で独特な美しさがある。
河野通勢の《裾花川の河柳》も緑と茶と青で十分美しい風景画だ。
この画家の絵は好きだなあ。北方ルネッサンス的美しさかな。 柳の絵が特に好きだ。
重松鶴之助「閑々亭肖像」、この絵は洲之内 徹の気まぐれ美術館で見ていた。
この絵を実際に見れるとはなあ。
今回、洲之内 徹の気まぐれ美術館で紹介されていた絵が何点かあった。 靉光の「鳥」や長谷川 潾二郎の「猫」とか。
それも嬉しかったな。
高野野十郎も凄く惹かれる画家。 滅多に見れないけど。
★高野野十郎 「蝋燭」
★高野野十郎 「こぶしとりんご」
いいよなあ。
犬塚 勉 《梅雨の晴れ間》と「林の方へ」を見れた。
TVで見た時のような感動は来なかった。 なぜだろう? 残念。