
「近世やまと絵の開花」 ~琳派並みの美しさ~ *大阪市立美術館
大阪市立美術館で 土佐光起 生誕 400年「近世やまと絵の開花」―和のエレガンス― を見てきた。 日本の伝統的な絵画様式「やまと絵」。 ...
関西の美術館巡り と 本の感想
大阪市立美術館で 土佐光起 生誕 400年「近世やまと絵の開花」―和のエレガンス― を見てきた。 日本の伝統的な絵画様式「やまと絵」。 ...
あべのハルカス美術館で創建1250年記念「奈良 西大寺展」 叡尊と一門の名宝を見てきた。 創設1250年を迎えた西大寺は聖武天皇と...
神戸市立博物館で、神戸開港150年記念特別展「開国への潮流」展~開港前夜の兵庫と神戸~を見てきた。 18世紀半ばから19世紀半ばま...
MIHO MUSEUMで「雪村―奇想の誕生」展を見てきた。 雪村は、室町時代後期から戦国時代にかけて、東国で活躍した画僧(生没年不...
奈良国立博物館で1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」を見てきた。 源信は浄土信仰を広めた僧。 源信は「往生要集」で、地獄...
美術館「えき」KYOTOで「これぞ暁斎!世界が認めたその画力」を見てきた。 歌川国芳の弟子で、幕末から明治にかけて活躍した河鍋暁斎、...
泉屋博古館で「浅井忠の京都遺産」を見てきた。 序に、青銅器館で「中国青銅器の時代」も。 泉屋博古館には、初めて来...
あべのハルカス美術館で「没後70年 北野恒富 きたのつねとみ 展」を見てきた。 大阪で活躍した画家。 新聞の挿絵画家をスタートに...
京都文化博物館で「いつだって猫展」を見てきた。 江戸時代後期には現代さながらの「猫ブーム」がたびたび到来し、歌舞伎や浮世絵を彩って...
吹田市立博物館で「田能村竹田展」を見てきた。 開館25周年を記念だそうだ。 田能村竹田は、豊後竹田生まれだが、九州や京坂を旅し、...