
「若冲誕生」 ~四季花鳥押絵貼図屏風が至極~ *福田美術館
福田美術館で、「若冲誕生 〜葛藤の向こうがわ~」を見てきた。 初公開となる若冲30代の初期作品《蕪に双鶏図》をはじめ、初期から晩年...
関西の美術館巡り と 本の感想
福田美術館で、「若冲誕生 〜葛藤の向こうがわ~」を見てきた。 初公開となる若冲30代の初期作品《蕪に双鶏図》をはじめ、初期から晩年...
美術館「えき」KYOTOで、「水野美術館コレクション」を見てきた。 長野県にある日本画専門の美術館「水野美術館」のコレクションから、...
兵庫県立美術館で、「超名品展」を見てきた。 コロナのせいで、実に4か月ぶりの展覧会。 ほんとに久しぶり。 絵を堪能できた。 ...
福田美術館で、「美人のすべて」を見てきた。 上村松園作品を中心に、東西で活躍した画家による美人画の展覧会。 福田美術館は、京...
アサヒビール大山崎山荘美術館で、「清宮質文展」を見てきた。 静謐で詩情に満ちた画風は高く評価される版画家。 関西ではじめて、その...
大和文華館で、「国宝彦根屏風と国宝松浦屏風―遊宴と雅会の美―」を見てきた。 華麗に装った人々が様々な遊びに興じ、遊宴を楽しむ様子を描い...
京都国立近代美術館で、「円山応挙から近代京都画壇へ」を見てきた。 18世紀の京都において、円山応挙は、写生画というジャンルを切り開い...
大阪市立美術館で、「仏像 中国・日本」を見てきた。 仏像の流れを辿る展覧会。 大阪市立美術館の所蔵品が多くて、興ざめだった。 ...
京都国立博物館で、「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」を見てきた。 36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の...
仁和寺観音堂の6年に及んだ観音堂の保存修理事業の完了に伴い、堂内に安置された本尊千手観音菩薩立像、二十八部衆立像など全三十三体、観音障壁画...