伯母ヶ峰 の登山記の続きです。
(コースタイム)
駐車スペース9:15 → 10:35あずま屋10:45 → 11:45伯母ヶ峰 峠11:50 → 12:30支尾根屈曲点12:35 → 1262m峰12:50 → 13:20伯母ヶ峰頂上13:45 → 1262m峰14:00 → 14:20支尾根屈曲点14:25 → 14:50伯母ヶ峰 峠14:55 → 15:55あずま屋16:10 → 駐車スペース17:20
伯母ヶ峰 の登山で出会った樹木を紹介します。
アケボノツツジとシロヤシオとシャクナゲの花が見れて、大満足できた。

アセビ(地点A)。

ねじれた縦・裂の樹皮で、アセビ・ネジキ。

枝先に集まった、小さな鋸歯のアセビの葉。
鋸歯で、アセビ。 ネジキは全縁で落葉。
紅いアセビの若葉。

サワラ。

縦裂けのサワラ樹皮。
鱗状葉で、葉裏にX字形の気孔帯があり、葉先が尖るサワラの葉。

ツガ。

縦~網目状に裂けるツガの樹皮。

やや短くて長さが不揃い。葉の基部の枝に膨らんだ葉枕があり、葉先が丸くわずかに凹むツガの葉。

小柄で楕円形、長さ2.5cm程度のツガの球果。

ヒメシャラの小群落。

ミズキ(地点B)。
枝を水平方向に面上に広げ、いくつもの階層を作るミズキの樹形。

縦に浅く裂けるミズキの樹皮。

湾曲して長く伸びる側脈の葉で、ミズキ類・ヤマボウシ。
葉が枝先に集まっているので、ミズキ。
葉裏が粉白色。 長い葉柄。

ホオノキ(地点C)。

白っぽく裂けないホオノキの樹皮。。

大型の掌状複葉でトチノキ・コシアブラ、または似たホオノキ。
小葉柄に似た枝があるので、ホオノキまたはコシアブラ。
全縁で、葉が5枚でないので、ホオノキ。

コミネカエデ(地点D)。

灰色で縦すじが入るコミネカエデノ樹皮。

5裂、2~3重になった粗い重鋸歯で、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ、ミネカエデ。
中央の裂片がよく伸びているので、コミネカエデ、ナンゴクコミネカエデ。
比較的、切れ込みが浅く、基部の裂片が小型なのでコミネカエデ。

ホオノキ。

白っぽく裂けないホオノキの樹皮。

枝先に集まるホオノキの大きな葉。
トチノキに似るが、全縁。

アケボノツツジ(アカヤシオ)。

やや網目状に裂けてはがれるアカヤシオの樹皮。

菱形状の葉が枝先に5枚束生するアカヤシオの葉。
葉先が尖り、腺がある。葉柄や葉縁に長毛が多い。
淡い紅紫色のアカヤシオの花。

シロヤシオ。

網目状にはがれるシロヤシオの樹皮。

枝先に5枚の葉が束生するシロヤシオの葉。
葉先が鈍く、腺がある。

白いシロヤシオの花。

シャクナゲ(地点E)。

シャクナゲの樹皮。

長い楕円形で枝先に垂れてつくシャクナゲの葉。

紅紫色のシャクナゲの花。

シロヤシオ。

