額井岳の登山記の続きです。
額井岳の登山で出会った樹木を紹介します。

クリ(地点A)。

クリの縦・裂の樹皮。

これで、葉を見るまでもなく、クリ。

殆ど、ヒノキの植林だけれど、頂上のみ、杉の古木が見られた(地点B)。

花みたいなキノコ。

コナラ(地点C)。

コナラの縦・裂の樹皮。

先太りの葉。 葉柄が1cmあるので、ミズナラでなくコナラ。

アセビ(地点D)。

ややねじれたの縦・裂の樹皮。
ネジキと似るが、葉が、ネジキは全縁、アセビは鋸歯。

ソヨゴ。

平滑の樹皮。 地衣類か藻類がついて橙色になっている。

サカキやモチノキに似るが、側脈がわりと見えるので、ソヨゴ 。
本当はよくわからなかったので、樹木鑑定サイト「このきなんのき」で、教えてもらいました。

ケヤマハンノキ。

平滑の樹皮。 横長の皮目。

葉は、重鋸歯。
ウラジロノキと似るが、樹皮がウラジロノキは縦・筋、ケヤマハンノキは横・筋。
葉裏の主脈基部の全体に毛があるので、ヤマハンノキではなく、ケヤマハンノキ。

これもソヨゴ(地点E)。

平滑の樹皮。

ひこばえだけど、ソヨゴの葉。

戒長寺のホオノキ(地点F)。 樹齢 300年以上。 凄い。

正面から見るホオノキ。

この葉を見ると、ホオノキと思える。

戒長寺のイチョウ。 樹齢は約300年。

気根が凄い。



戒長寺の色とりどりのアジサイ。
アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている。
白い花は中性かな。 互いに近くなのに、なぜこうもpHが違うのだろう。

道端のコスモス(地点G)。
