百里ヶ岳 の登山記の続きです。
今回の百里ヶ岳 のコースです。
(コースタイム)
駐車スペース9:35 → シチクレ峠11:15 → 県境尾根11:30 → 12:00百里ヶ岳頂上12:30 → 県境尾根13:55 → 13:35根来峠13:40 → 焼尾地蔵14:30 → 大倉谷林道出会い14:55 → 駐車スペース15:20
百里ヶ岳 の登山で出会った樹木を紹介します。
樹木の地点です。
オオイワカガミ(地点A)。
この辺りに、大群落を作っていた。
あと、シチクレ峠手前のヤセ尾根とか、鯖街道の林道出会い近くにも結構咲いていた。
オオイワカガミ。
ブナの新緑(地点B)。
ブナの灰色で平滑の樹皮。
葉の縁が波形のブナの葉。
側脈が7~11対。
ヤブデマリ(地点C)。
灰黒色あるいは灰褐色で、まばらに皮目があるヤブデマリの樹皮。
対生し、倒卵形あるいは長楕円形で、先は短く尖り、基部は円形、両面に毛があり、縁は鈍鋸歯のヤブデマリの葉。
白い大きな花の装飾花と、それに囲まれた小さなつぶつぶの両性花。
花弁は不規則に五深裂し、1~2個の裂片が極端に小さいヤブデマリの花。
オオカメノキの装飾花は、大きさに違いがあってもちゃんと5つに分かれている。
ユズリハ(地点D)。
805mのピーク付近で群落を形成していた。
ユズリハの樹皮。
ユズリハの葉柄は赤みを帯びることが多い。
垂れ下がることが多いユズリハの細長い葉。
葉は垂れ下がらず,水平かやや上を向いているヒメユズリハの細長い葉。
卵形のユズリハの頂芽。
タムシバ。 タムシバも群落を形成していて、白い花を楽しむことができた。
灰色~灰褐色で、皮目が多く縦に並ぶ、タムシバの樹皮。
6枚の花弁の白い花。
花の下に葉がないので、コブシではなく、タムシバ。
ヤマザクラ(地点E)。
山桜は花と葉が同時に出るそうだ。
リョウブ(地点F)。 見事な株立ち樹形。
810mのピークの北の稜線で群落を形成していた。
斑のリョウブの樹皮。
リョウブの新緑。
リョウブの新緑は、煮て食べれるらしい。