
「遥かなるルネサンス」 ~天正遣欧少年使節に思いを馳せる~ *神戸市立博物館
神戸市立博物館で「遥かなるルネサンス」を見てきた。 16世紀、日本に来たイエズス会士ヴァリニャーノは、日本人信徒をヨーロッパに派遣する...
神戸市立博物館で「遥かなるルネサンス」を見てきた。 16世紀、日本に来たイエズス会士ヴァリニャーノは、日本人信徒をヨーロッパに派遣する...
5月の話だけど、奈良国立博物館で「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」を見てきた。 鎌倉彫刻様式にとどまらず日本を代表する彫刻家とし...
大阪市立美術館で「木×仏像(きとぶつぞう)-飛鳥仏から円空へ」を見てきた。 木の仏像をテーマに飛鳥時代から円空仏までを取り上げ...
大和文華館で国宝「松浦屏風」と桃山・江戸の絵画-都市のにぎわいと成熟-を見てきた。 数は50点と少ないけど、なかなか珠玉の作品や面...
京都国立博物館で「海北友松」を見てきた。 海北友松(1533~1615)は狩野永徳や長谷川等伯と並び称される桃山画壇の巨匠。 近...
あべのハルカス美術館で「マティスとルオー」 -友情50年の物語- を見てきた。 アンリ・マティスとジョルジュ・ルオーは、パリの美術...
西宮市大谷記念美術館で、西宮の狩野派「勝部如春斎」18世紀摂津の画人列伝を見てきた。 西宮生まれの18世紀の狩野派の画家を取り上げた展覧...
美術館「えき」KYOTOで「芳年~激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」を見てきた。 月岡芳年は、江戸から明治へと急激に変遷する時代に活...
第25代専如門主の就任を内外に披露する「伝灯奉告法要」を記念する特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ―守り伝える美とおしえ―」を龍谷ミュージア...
姫路市立美術館で「バロックの巨匠たち」を見てきた。 重厚な赤れんがの建物。 姫路城が美しい。 「バロック」を主に16世紀...