新元号は「令和」に決定。 万葉集が出典というのがいいな。

 新元号が「令和」に決定した。

さっそく「令和」でググると、川岸令和(憲法学者)が出てきた。
憲法学者とは、問題が出てきそうだな。

「レイワ」という発音は、新鮮さがあるなあ。
発音だけ聞いていると、漢字がぱっと思い浮かばないからねえ。
さっと新鮮な風が吹いてきた感じがする。

出典は、万葉集だそうだ。
ここから引用させてもらう。

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。・・・・・

———————————————–
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
———————————————–

この漢詩風の一文は、梅花の歌三十二首の前につけられた序で、書き手は不明ですがおそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)の作かと思われます。
その内容によると、天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴が催されたとあります。

************

れいげつ【令月】は、何事をするのにもよい月。めでたい月、という意味みたいだ。

出典が日本の万葉集というのは、いいなあ。
中国は、問題い多いからなあ。 古代中国はいいんだが。

「令月にして、気淑く風和ぎ」から、「令」と「和」を抜き出して、繋げたというのが面白いな。
これなら、いくらでも作れる。
歌じゃなくて、序文なんだな。 それも面白い。

安倍首相が会見で、「万葉集は、天皇や貴族の歌からだけではなく、防人・農民の歌からも選ばれている、幅広い国民の歌集である。」と述べていたけど、正にそうなんだよなあ。
日本最古の歌集が、地位や身分に関係なく選ばれているという所が凄いんだよなあ。
このセンスは、凄いと思う。 古代にこういう肌感覚を持っていたという所が、素晴らしい。
こういう点でも、万葉集から選んだということは、いいんじゃないかな。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「関連コンテンツとスポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする